本名の人物とは? わかりやすく解説

本名の人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/16 09:52 UTC 版)

源良清」の記事における「本名の人物」の解説

この源良清本文中で「良清」と表記されている(但し昇進していくに従って少納言」・「近江守」などと他の多く人物同じよう官職記されるうになる)ため同じく光源氏家来一人である藤原惟光並んで数多登場人物の中で本名判る数少ない人物の一人である。 この源良清場合若紫巻において「播磨守の子」とのみ表記され明石の方存在光源氏告げ人物として初め現れ続いて花宴巻において光源氏従者「良清」として現れるが、この両者同一人物であることは須磨巻になって初め明らかにされる。もう一人の「本名表記される人物」である藤原惟光最初から「惟光」と表記され他の人物混同される余地がないのと比べる極めて変則的な形をとっているこれについては江戸時代末期萩原広道著した源氏物語評釈』の惣論下「此の物語に様々の法則のある事」において特に取り上げられるなど、古くからさまざまな議論存在している。

※この「本名の人物」の解説は、「源良清」の解説の一部です。
「本名の人物」を含む「源良清」の記事については、「源良清」の概要を参照ください。


本名の人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 15:20 UTC 版)

藤原惟光」の記事における「本名の人物」の解説

竹取物語うつほ物語といった源氏物語先行する多く物語では、主人公始めとして少なくない登場人物本名思われる固有の名前が明記されていた。これに対して源氏物語では大部分登場人物は単に官職名記されていたり呼び名のようなものしか記されておらず、本名明らかにされていないそのような中でこの藤原惟光は、同じく光源氏家来一人である源良清並んで数多く源氏物語の登場人物の中で本名明らかにされている数少ない人物の一人である。このようにごく一部人間のみが本名記されていることについて、本名記されているこれらの人物は、「低い身分ながら物語の中でしばしば活躍するためである」とする玉上琢弥の説や「信頼できる主従関係有る人物実名で記すという原則存在する」とする稲賀敬二の説などが存在する。 なお、「惟光」という名前について室町時代公家学者歌人四辻善成注釈書河海抄』は、当時漢文日記の例を挙げて源氏物語書かれ当時としてはありふれた平凡な名前だったとしているが、「惟光」という名前には常に光源氏忠実な家来であることを示す「光(源氏)を惟(おも)う」という意味が込められているとする見解がある。 四辻善成は『河海抄』の序文において自身のことを「はるかに惟光・良清が風をしたふ賤しき翁なり」と記し、また「従五位下物語博士源惟良」という名前で署名しているが、この「惟良」という名前は惟光と良清を合わせたのである考えられている。

※この「本名の人物」の解説は、「藤原惟光」の解説の一部です。
「本名の人物」を含む「藤原惟光」の記事については、「藤原惟光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本名の人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本名の人物」の関連用語




4
38% |||||

5
38% |||||

6
38% |||||

7
新美辞学 デジタル大辞泉
38% |||||

8
限りなき一つの道 デジタル大辞泉
38% |||||


10
ペソア デジタル大辞泉
32% |||||

本名の人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本名の人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源良清 (改訂履歴)、藤原惟光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS