惟光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 惟光の意味・解説 

これみつ【惟光】

読み方:これみつ

【一】源氏物語主人公光源氏家来の名。

【二】【一】が、主人機嫌をとり忠実にその命を守ったところから》幇間(ほうかん)。たいこもち


惟光

読み方:これみつ

  1. たいこもち幇間)の異名源氏物語ある光源氏近侍の臣にその名の人あり。常に附き従ひたるより起る
  2. 幇間のこと、源氏物語光源氏近侍の名から出た
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

藤原惟光

(惟光 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 01:15 UTC 版)

藤原 惟光(ふじわら の これみつ)とは、『源氏物語』に登場する架空の人物。本項目では惟光に繋がる一族の人物についても説明する。

概要

藤原惟光は、光源氏にとって自身の乳兄弟という関係にある腹心の家来の一人であり、数多くの『源氏物語』の登場人物の中で本名が明らかにされている数少ない人物の一人である。光源氏と同年齢か若干年上と見られる[1][2]。光源氏と数多くの女性たちとの間のやりとりにかかわり、光源氏との密会の際に急死した夕顔を葬るなど表に出来ない面を含めて光源氏のために働いている。歌作など様々な分野でも優れた才能を示し、光源氏の多くの恋愛の成功に重要な役割を果たしている[3][4][5]。壮年期以降には彼自身の身分が高くなり、参議にまで昇った一方自身の登場の機会は大きく減ったが、娘の藤典侍が光源氏の子夕霧の側室となって多くの子を産み、男の子供は夕霧に仕える人物として姿を見せている。惟光の物語上の位置づけについてはしばしば『狭衣物語』における主人公狭衣の乳母子で側近である道季と対比される[6]

本名の人物

竹取物語』や『うつほ物語』といった『源氏物語』に先行する多くの物語では、主人公を始めとして少なくない登場人物が本名と思われる固有の名前が明記されていた。これに対して『源氏物語』では大部分の登場人物は単に官職名で記されていたり呼び名のようなものしか記されておらず、本名が明らかにされていない。そのような中でこの藤原惟光は、同じく光源氏の家来の一人である源良清と並んで、数多くの『源氏物語』の登場人物の中で本名が明らかにされている数少ない人物の一人である。このようにごく一部の人間のみが本名を記されていることについて、本名を記されているこれらの人物は、「低い身分ながら物語の中でしばしば活躍するためである」とする玉上琢弥の説[7]や「信頼できる主従関係が有る人物を実名で記すという原則が存在する」とする稲賀敬二の説[8]などが存在する。

なお、「惟光」という名前について、室町時代の公家・学者・歌人四辻善成の注釈書『河海抄』は、当時の漢文日記の例を挙げて『源氏物語』が書かれた当時としてはありふれた平凡な名前だったとしているが、「惟光」という名前には常に光源氏の忠実な家来であることを示す「光(源氏)を惟(おも)う」という意味が込められているとする見解がある[9]

四辻善成は『河海抄』の序文において自身のことを「はるかに惟光・良清が風をしたふ賤しき翁なり」と記し、また「従五位下物語博士源惟良」という名前で署名しているが、この「惟良」という名前は惟光と良清を合わせたものであると考えられている[10]

登場する巻

藤原惟光は直接には以下の巻で登場し、本文中ではそれぞれ以下のように表記されている[11]

その他第39帖 夕霧などいくつかの巻で同人の子孫についての記述が見られる。

家系

惟光の姓については、直接本人の姓を記す記述は本文中には存在しないが、娘が「藤典侍(とうのないしのすけ)」と、藤原氏出身であることを意味する呼ばれかたをしていることから惟光自身も藤原氏であると考えられる。

母は「大弐乳母」と呼ばれている光源氏の乳母の一人である。光源氏の乳母としては他に左右衛門の乳母と呼ばれている人物がいる[12]。「大弐乳母」の名は父親か夫が大宰大弐であったことに由来すると思われるがいずれによるのか不明である。夕顔巻と末摘花巻にのみ登場する。病になって尼になり五条の家に住んでいたが、源氏が見舞いに寄った際に隣の家に住んでいた夕顔を見つけるきっかけになる[13]

兄の阿闍梨がおり、源氏と密会していた際突然死去した夕顔を惟光が密かに葬るのを手伝っている[14]

娘に藤典侍がいる。この娘は惟光から大切に育てられ、男兄弟すら滅多に会えないほどの可愛がりようであった。いずれ宮中に上げて典侍にするつもりであったが、源氏の命により五節の舞姫として差し出すことを命じられ、気が進まないもののしぶしぶ出仕に応じた。この際に源氏の嫡男である夕霧に見初められることになり、以後、惟光は妻と共に、自身の一族が明石の一族と同じように娘が貴人の子を産むことによって栄達することを期待して、娘と夕霧の仲を取り持つことに積極的になっていった[15]。やがてこの娘は宮中にあがって典侍となり「藤典侍」と呼ばれるようになったあとで、両親の期待通りに夕霧の側室となり、彼との間に数人の子を成した[16]。この子供の数・順序と性別については正妻である雲居の雁の子についての記述も含めて夕霧巻巻末にまとまった記述があるが、写本によって複雑な違いがあり、どの形が原形であるのか多くの議論が存在している[17]

有力なものは青表紙本のうち池田本横山本伏見天皇本および大島本に見られる阿部秋生などが原形であろうとする[18]

  • 雲井雁の子 太郎、三郎、五郎、六郎、中君、四君、五君
  • 藤典侍の子 次郎、四郎、大君、三君、六君

及び青表紙本のうち三条西家本宮内庁書陵部蔵本・日本大学蔵本)、肖柏本穂久邇文庫本明融本幽斎本後柏原院本。これらに近い青表紙本系統の本文を持つとされる『首書源氏物語』や『湖月抄』といった版本。河内本(尾州家本高松宮家本七毫源氏平瀬本大島本鳳来寺本、加持井宮家旧蔵本、伝藤原為家筆本。河内本源氏物語校異集成によれば河内本の中ではこの部分には異文は存在しない。)、別本のうち陽明文庫本御物本保坂本などに見られ、藤村潔などが原形であろうとする[19]

  • 雲井雁の子 太郎、三郎、四郎、六郎、大君、中君、四君、五君
  • 藤典侍の子 次郎、五郎、三君、六君

があり、この他に、

  • 別本(麦生本阿里莫本)この系統の本文のみ夕霧の子供を「全部で十一人である」としている。
    • 雲井雁の子 太郎、三郎、四郎、六郎、大君、中君、四君、五君
    • 藤典侍の子 五郎、三君、六君
  • 別本(国冬本)(四郎が二個所に出てくるが、これは藤典侍の子の「次郎」を「四郎」と書き誤ったのだろうと考えられている。)
    • 雲井雁の子 太郎、三郎、四郎、六郎、大君、中君、四君、五君
    • 藤典侍の子 四郎、五郎、三君、六君
  • 別本(大沢本[20]。この系統の本文には夕霧の子供を全部で○○人であるとする記述が存在しない。
    • 雲井雁の子 太郎、三郎、四郎、六郎、中君、四君
    • 藤典侍の子 次郎、五郎、大君、三君、六君

といったさまざまな形が存在しており、現在でもどれが本来の姿かという点については決着はついていない[21]

なお、藤典侍が産んだ子供たちのうち夕霧にとって末娘になる「六の君」は落葉の宮に育てられて多くの公達から結婚を求められる評判の姫になり、明石の中宮の求めに応じてその子匂宮に嫁いだため[22]、明石入道-明石の方-明石の姫君-今上帝となって皇族に繋がった明石の一族と同じように、惟光-藤典侍-六の君-匂宮となって皇族に繋がったため、「明石の一族と同じようになりたい」というかつて惟光が望んだ願いは実現したことになる。

惟光の男子(兵衛尉)は少女巻や梅枝巻において光源氏の子である夕霧に仕えており、夕霧と宮中に居た時期の藤典侍の手紙の仲介をするなどしている[23]

各巻での活動

光源氏が乳母(惟光の母)が病であることを知って見舞った際、約束無しでの突然の訪問であったため門が開かず門の前でしばらく待っているうちに隣家の様子が気になったという形で、光源氏と夕顔が結ばれる切っ掛けを作ることになった。その後も夕顔の素性を調べ、夕顔の屋敷の使用人と親しくなり、光源氏から夕顔への文を届けるなど、光源氏のために働いている。光源氏が夕顔を訪れる際には常に同行しており、夕顔が急死した際には兄の阿闍梨の協力を得て夕顔の亡骸を処理している。(第04帖 夕顔

光源氏が若紫(=紫上)を見いだした際にもその保護者である北山の尼君とやりとりした手紙を持参している。尼君が死去して紫上が父である式部卿宮に引き取られそうになったことを主である源氏に知らせ、先回りして源氏が自邸に引き取る切っ掛けを作る。(第05帖 若紫

何者とも分からないまま宴の場で光源氏が出会った朧月夜について、源氏に命じられて源良清とともにその素性を探っている。(第08帖 花宴

光源氏のもとに引き取られた紫上の身の回りの世話をし、源氏と紫上が賀茂の祭りの見物をした際にもその準備を整えている。源氏と紫上の新婚三日目の儀が行われた際の用意も行っている。(第09帖 葵

光源氏と花散里との関係についても花散里の様子を探り、花散里を訪れる光源氏に同行している。(第11帖 花散里

光源氏が失脚し周囲のほとんどの人物が光源氏のもとを離れた際にも光源氏のもとを離れること無く光源氏の須磨退去にも帯同している。(第12帖 須磨

須磨や明石でも光源氏に従って活動しており、須磨では源氏と和歌を唱和している。また光源氏の明石の方への訪問にも同行している。(第13帖 明石

源氏の住吉参詣に帯同し、明石の方が源氏の様子をひっそりと見守っているのを見つけそのことを源氏に報告する。(第14帖 澪標

帰京した源氏が末摘花の屋敷のそばを通った際に源氏に末摘花のことを語り、源氏に忘れていた末摘花のことを思い出させる。(第15帖 蓬生

明石の方が上京することになった際、もともと明石の縁者の屋敷であったため明石の方が住むことになる大堰の山荘を源氏の命で整える。(第18帖 松風

摂津守兼修理大夫になっており、五節の舞姫として自分の娘(のちの藤典侍)を献ずる。(第21帖 少女

参議になっており、息子は源氏の家人となっている。(第32帖 梅枝

娘藤典侍が夕霧の妻となる。(第33帖 藤裏葉

本人の動向は不明ながら娘の藤典侍が夕霧との間に多くの子をもうけていることが記されている。(第39帖 夕霧

参考文献

  • 篠原昭二「作中人物事典 惟光」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 282。
  • 「惟光」西沢正史編『源氏物語作中人物事典』東京堂出版、2007年(平成19年)1月、pp. 273-274。 ISBN 978-4-490-10707-4
  • 藤本勝義「源氏物語と五節の舞姫(補遺) 」青山学院女子短期大学編『青山学院女子短期大学紀要』第62号、青山学院女子短期大学、2008年(平成20年)12月、pp. 1-11。
  • 加藤松次「『源氏物語』従者論--惟光の場合、「夕顔」巻から」宇都宮大学国語教育学会編『宇大国語論究』第16号、宇都宮大学国語教育学会、2005年(平成17年)4月、pp. 1-14。

脚注

  1. ^ 瀬戸内寂聴「源氏物語の脇役たち(7)惟光(上)」『図書』第591号、岩波書店、1998年(平成10年)7月、pp. 59-63。 および瀬戸内寂聴「源氏物語の脇役たち(8)惟光(下)」『図書』第592号、岩波書店、1998年(平成10年)8月、pp. 59-63。 のち瀬戸内寂聴「惟光」『源氏物語の脇役たち』岩波書店、2000年(平成12年)3月、pp. 58-75。 ISBN 978-4-00-022709-4
  2. ^ 島田とよ子「光源氏と惟光」大谷女子大学志学会編『大谷女子大学紀要』第21巻第1号、大谷女子大学志学会、1986年(昭和61年)9月、pp. 1-13。
  3. ^ 今井源衛『完訳日本の古典 源氏物語』14-23巻末評論、小学館、1983年(昭和58年)から1989年(平成元年)。のち「源氏物語を探る 10 従者たちの役割」として『源氏物語への招待』小学館、1992年(平成4年)3月。 ISBN 978-4-09-387085-6 小学館ライブラリ版1997年(平成9年)1月 ISBN 978-4-09-460094-0 および西丸妙子編『今井源衛著作集 5 源氏物語の鑑賞・研究 1』笠間書院、2004年(平成16年)4月、pp. 179-191。 ISBN 978-4-305-60084-4
  4. ^ 勝亦志織・中丸貴史「後見・脇役事典」西沢正史企画・監修上原作和編集『人物で読む源氏物語 第2巻 光源氏 1 』勉誠出版、2005年(平成17年)6月、pp. 244-250。 ISBN 4-585-01142-0
  5. ^ 藤井貞和「かの夕顔のしるべせし随身ならびに惟光の会話文の一節」『学芸国語国文学』通号第32号、東京学芸大学国語国文学会、2000年(平成12年)3月、pp. 23-31。
  6. ^ 土岐武治「狭衣「道季」と源氏「惟光」との交渉」花園大学文学部編『花園大学研究紀要』通号第10号 (山田無文、荻須純道、稲岡順雄三教授退職記念号) 、花園大学文学部、1979年(昭和54年)3月、pp. 43-65。
  7. ^ 玉上琢弥「源氏物語作中人物呼び名の論」大阪女子大学国文学科編『女子大文学 国文篇』第15号、大阪女子大学国文学科、1963年(昭和38年)12月のち『源氏物語評釈 別巻 第1 源氏物語研究』角川書店、1966年(昭和41年)3月、pp. 420-431。
  8. ^ 稲賀敬二「「つねみつ」の誕生 -東山御文庫御物本『源氏物語』と青表紙本・河内本の本文-」王朝物語研究会編『論叢源氏物語 1 本文の様相』新典社、1999年(平成11年)6月、pp. 9-31。 ISBN 4-7879-4916-0 のち妹尾好信編集『稲賀敬二コレクション 3 『源氏物語』とその享受資料』笠間書院、2007年(平成19年)7月、pp. 225-249。 ISBN 978-4-305-60073-8
  9. ^ 林田孝和「登場人物たちの名前-文学からみる『源氏物語』」『源氏物語の魅力』おうふう、2010年(平成22年)7月、pp. 7-40。 ISBN 978-4-2730-3613-3
  10. ^ 安藤徹「光源氏の<かたみ> 惟光と良清の立身分身」久保朝孝・外山敦子編『端役で光る源氏物語』世界思想社教学社、2009年(平成21年)1月、pp. 21-42。 ISBN 978-4-7907-1384-5
  11. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 惟光」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 348。 ISBN 4-4901-0223-2
  12. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 左衛門乳母」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 352。
  13. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 大弐乳母」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 361。
  14. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 阿闍梨 一」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 319。
  15. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 惟光の妻」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 348。
  16. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 藤典侍」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 370。
  17. ^ 田坂憲二「夕霧の子供たち」鈴木一雄監修伊井春樹編集『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.23 夕霧』至文堂、2002年(平成14年)6月、pp. 279-285。
  18. ^ 阿部秋生「矛盾する本文」阿部秋生編『源氏物語の研究』東京大学出版会、1974年(昭和49年)9月、pp. 29-82。
  19. ^ 藤村潔「夕霧の子息たち」『源氏物語の構造』桜楓社、1966年(昭和41年)1月、pp. 67-90。
  20. ^ 伊井春樹「夕霧の中年の悲哀」『幻の写本大澤本源氏物語』pp.. 36-39。
  21. ^ 池田和美「源氏物語本文考 夕霧の巻の例を通して」横井孝編『新典社選書9 源氏から平家へ』新典社、1998年(平成10年)11月10日、pp. 112-159。 ISBN 4-7879-6759-2
  22. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 六君」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 410。
  23. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 兵衛尉」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 391。



惟光と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惟光」の関連用語

惟光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惟光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原惟光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS