古活字版源氏物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 歴史的書籍 > 日本の書籍 > 江戸時代の書籍 > 古活字版源氏物語の意味・解説 

古活字版源氏物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 06:57 UTC 版)

慶長木活本(玉鬘巻)

古活字版源氏物語(こかつじばんげんじものがたり)または古活字本源氏物語(こかつじほんげんじものがたり)とは、江戸時代初期に刊行された古活字本源氏物語版本をいう。

概要

平安時代中期に成立した源氏物語は、長く写本のみによって人々に伝えられてきたが、江戸時代に入ってから版本による源氏物語の出版が始まり、それによってそれまでとは比べものにならない数量の「源氏物語の本」が裕福な庶民にまで普及することになった。このような源氏物語の版本のうち、整版本以前に存在した「古活字版源氏物語」または「古活字本源氏物語」と呼ばれるものがある。この「古活字版源氏物語」は源氏物語の版本のうち、固有の表題を持たないことから「無印源氏」、また挿絵や注釈を持たず源氏物語の本文のみを内容としていることから「素源氏」と呼ばれることもあるものの一つでもある。「伝嵯峨本源氏物語」や1623年(元和9年)刊行と見られる「元和本源氏物語」などいくつかの存在が確認されている。

種類

整版本は同じ版木を使う限り同じ物が印刷されるのに対して古活字版は印刷のたび活字を組み直すため印刷の結果が少しずつ異なることになるために、刊記が存在しないと(あるいは刊記が存在してもそれが不正確だと)どのような版が存在するのか明らかにならず現在でも不明な点が多い。

広く普及した古活字本源氏物語としては

の二つがよく知られており、この他に現物が確認されているものとして

脚注

  1. ^ 田村隆「寛永古活字版『源氏物語』一斑--広島県立歴史博物館黄葉夕陽文庫本をめぐって」『語文研究』第105号、九州大学国語国文学会、2008年6月、 30-41頁、 doi:10.15017/15073ISSN 04360982NAID 120001425525
  2. ^ 貴重資料(九大コレクション): 源氏物語 古活字版 九州大学
  3. ^ 金子元臣『定本源氏物語新解 中巻』明治書院、1928年の口絵

参考文献

  • 清水婦久子『源氏物語版本の研究』研究叢書292、和泉書院、2003年3月1日、ISBN 978-4-7576-0201-4
  • 川瀬一馬『古活字版之研究 増補版』日本古書籍商協会、1967年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古活字版源氏物語」の関連用語

古活字版源氏物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古活字版源氏物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古活字版源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS