現存する本とは? わかりやすく解説

現存する本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/26 15:41 UTC 版)

慶長古活字版源氏物語」の記事における「現存する本」の解説

一般的に古活字版整版本比べて一つ版木から印刷される「同じ本」の数が整版本は約2万とされるのに対し古活字版は約100上限とされるなど同じ本が作成される数がかなり少ない。この「慶長古活字版源氏物語」については現存することが確認されている本はわずかに以下の三本しか無い。これらの三本は、表紙の色が紺色香色黄色)かや題箋位置中央に貼られているかそれとも右肩に貼られているかなどがそれぞれ異なっている。 実践女子大学蔵本黒川真頼旧蔵本。蓬生1帖を欠く53帖が現存する。その他柏木一部を欠く。桐壺から末摘花までの間に湖月抄から持ってきた注釈書き入れがある。 竜門文庫蔵蓬生椎本2帖を欠く52帖。若紫明石澪標柏木宿木東屋の6帖が補写であり、桐壺帚木須磨・明石澪標関屋絵合松風薄雲朝顔少女玉鬘12巻には補写の巻と同じ筆跡注記書き入れ見られる一誠堂書店創業九十周年記念古典籍善本展示即売会目録平成5年掲載卜部吉田家旧蔵とされる

※この「現存する本」の解説は、「慶長古活字版源氏物語」の解説の一部です。
「現存する本」を含む「慶長古活字版源氏物語」の記事については、「慶長古活字版源氏物語」の概要を参照ください。


現存する本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 09:25 UTC 版)

玉燭宝典」の記事における「現存する本」の解説

尊経閣文庫蔵する本は前田本呼ばれ重要文化財指定されている。貞和年間(1345-1350年)の筆写により、本文以外に紙背文書日本史重要な史料である。1943年コロタイプ複製本出版され国立国会図書館デジタルコレクションでも公開されている。 宮内庁書陵部の本は江戸時代佐伯藩前田本写したものを、毛利高翰幕府献上したのである清末の『古逸叢書』に『玉燭宝典』が収められ中国でも再び知られるようになった。 他の諸本については石川(2005)に詳しい。

※この「現存する本」の解説は、「玉燭宝典」の解説の一部です。
「現存する本」を含む「玉燭宝典」の記事については、「玉燭宝典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存する本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現存する本」の関連用語



3
風葉和歌集 デジタル大辞泉
52% |||||

4
世説新語 デジタル大辞泉
36% |||||

5
北斉書 デジタル大辞泉
36% |||||

6
とりかへばや物語 デジタル大辞泉
32% |||||

7
黄帝内経 デジタル大辞泉
32% |||||

8
18% |||||

9
18% |||||


現存する本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存する本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶長古活字版源氏物語 (改訂履歴)、玉燭宝典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS