香色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > 茶色 > 香色の意味・解説 

こう‐いろ〔カウ‐〕【香色】

読み方:こういろ

香染めの色。黄色みを帯びた赤色

香色の画像
#efcd9a/R:239 G:205 B:154/C:0 M:20 Y:50 K:20
香色の画像

香色

読み方:コウイロ(kouiro)

黄地に赤み帯びたくすんだ黄。


香色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/30 13:24 UTC 版)

香色
こういろ
 
16進表記 #efcd9a
RGB (239, 205, 154)
CMYK (0, 14, 36, 6)
HSV (36°, 35%, 94%)
出典 原色大辞典 香色
原色大辞典 丁子色

香色(こういろ)とは、丁子などの香料の煮汁で染めた色、またはそれに似せた色のこと。丁子色(ちょうじいろ)、香染(こうぞめ)。

平安時代は色の濃淡で、淡香(うすきこう)、中香(なかのこう)、濃香(こきこう/「こがれこう」とも)と呼び分けた。黄褐色。

源高明が考案したと伝えられる。非常に高価なものとされ、源氏物語にも夕霧が香色をあらたまった訪問に装う場面がある。

上のような大貴族は本物の丁子を使ったが、一般的にはベニバナクチナシを掛け合わせて染めた色を香色と呼んだ。

清少納言枕草子二百八十二段で狩衣の色にふさわしいとして薄い香色を挙げているが、狩衣は当時の普段着であり、別の個所に「あるかなきかの色したる香染の狩衣」とある通り香色の狩衣はごく薄い色だったようである。

袈裟の色としても使われた。

参考文献

  • 福田邦夫『すぐわかる 日本の伝統色』東京美術 ISBN 4-8087-0784-5
  • 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN 4-87940-549-3
  • 長崎盛輝『かさねの色目 平安の配彩美』青幻社ISBN 4-916094-54-9



香色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香色」の関連用語

1
デジタル大辞泉
72% |||||

2
苦色 デジタル大辞泉
72% |||||

3
焦がれ香 デジタル大辞泉
58% |||||

4
松重 デジタル大辞泉
54% |||||

5
胡桃色 デジタル大辞泉
34% |||||





10
8% |||||

香色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS