明融本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 明融本の意味・解説 

明融本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 04:57 UTC 版)

明融本(みょうゆうぼん/めいゆうぼん)は、室町時代末期に冷泉為和の息子である冷泉明融らによって書写されたとされる源氏物語の写本である。「明融」の読みについては当初池田亀鑑によって「めいゆう」として紹介された。その後「みょうゆう」との読みが有力となったものの、やはり「めいゆう」とするべきではないかとの見方もある[1]

明融本のうちの8巻は藤原定家自筆本を忠実に写したとされる事から明融臨模本(みょうゆうりんもぼん)とも呼ばれ、定家自筆本に準ずる扱いをされる。

概要

明融本と呼ばれる源氏物語の写本には、2種類ある。一つは、池田亀鑑が「東京都内の著名ではないある古書店」で見いだし購入した[2]あるいは1951年(昭和26年)に柏林社書店の主人が池田の自宅に持ち込み池田は即決で購入した[3]もので現在は東海大学図書館桃園文庫に所蔵されている9帖であり、もう一つは同じ頃に松田武夫が入手しその後山岸徳平のものとなり、現在は実践女子大学山岸文庫の所蔵になっている44帖である。

この2種類の写本は表紙の体裁などが同じであり、かつ重複する巻が無いため、元は一揃いであったのではないかとする見方もあるが、確証はない。合わせると源氏物語全54帖のうち、第23帖の初音以外の全巻が揃う。

桃園文庫所蔵本のうち、桐壺帚木花宴若菜上下、柏木橋姫浮舟の8巻については、藤原定家自筆本を字形・字詰・行数からミセケチ等の校訂の跡まですべてそのまま写したとされていることから明融臨模本とも呼ばれている。臨模本が忠実な写しであることは、臨模本と藤原定家の自筆本の両方が唯一残っている柏木巻において確認されている。このため、臨模本は青表紙本原本の再建にあたり、現在5帖だけ残っている定家の自筆本に次いで尊重されることが多い。

なお、桃園文庫所蔵本にはその他に「花散里」もあるが、これは臨模本ではない。

山岸徳平所蔵本(旧松田武夫蔵本)は44帖のうち、24帖が冷泉明融の書写とされている。この他に明融以外の者により書写された巻や書写者不明の巻もあるが、これらも含めて明融本と呼ばれている。この山岸徳平所蔵本には臨模本と思われる巻は含まれていない。現在は山岸徳平が学長を務めた実践女子大学の所蔵になっている[4]

受容

池田亀鑑は「源氏物語大成」校異編の編集に当たっては「校異源氏物語」の内容をほぼそのまま利用しているが、明融臨模本の校異だけはその重要性から特に付記している。池田は、校異源氏物語の編集を開始して以後に発見された、または利用が可能になったさまざまな貴重な写本については触れていない事と比べると、その重視の度合いが分かる。

小学館の「日本古典文学全集」本など、これに続いて作成された多くの校訂本でも、定家の自筆本がある巻についてはそれを底本とし、それ以外でこの臨模本のある巻についてはこれを底本とし、それも無い巻については大島本を底本とするということがしばしば行われている。

なお、大島本としての校訂方針の一貫性を重視して、定家の自筆本や臨模本よりも優先して大島本を底本として使用するという方針をとっている岩波書店の「新日本古典文学大系」本でも、大島本の存在しない「浮舟帖」についてはこの臨模本を底本にしている。

翻刻本

  • 東海大学桃園文庫影印刊行委員会編集『東海大学蔵桃園文庫影印叢書 源氏物語(明融本) 第1巻』東海大学出版会東海大学蔵桃園文庫影印叢書、1990年(平成2年)6月。 ISBN 4-486-01111-2
  • 東海大学桃園文庫影印刊行委員会編集『東海大学蔵桃園文庫影印叢書 源氏物語(明融本) 第2巻』東海大学出版会東海大学蔵桃園文庫影印叢書、1990年(平成2年)7月。 ISBN 4-486-01112-0

参考文献

脚注

  1. ^ 野村精一「源氏物語研究史の戦後(三) 本文を商品化するということ」實踐國文學会『實踐國文學』第54号、1998年(平成10年)10月15日、pp. 1-8。
  2. ^ 山岸徳平「源氏物語の諸本」山岸徳平・岡一男監修『源氏物語講座 第8巻』有精堂出版、1972年(昭和47年)、pp. 1-68。
  3. ^ 石田穣二「源氏物語(明融本)解題」
  4. ^ 横井孝「明融本『源氏物語』(実践女子大学蔵)」人間文化研究機構国文学研究資料館編『立川移転記念特別展示図録 源氏物語 千年のかがやき』思文閣出版、2008年(平成20年)10月、p. 97。 ISBN 978-4-7842-1437-2

外部リンク

関連項目


明融本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 05:25 UTC 版)

青表紙本」の記事における「明融本」の解説

冷泉明融による写本桐壺帚木花宴若菜上下、柏木橋姫浮舟については定家自筆本文字配列に至るまですべてそのまま写したとされていることから、明融臨模本とも呼ばれる定家自筆本次いで尊重されることが多い。その他に花散里もあるが、これは臨模本ではない。東海大学図書館桃園文庫。明融本とされるものにはこの他に、山岸徳平所蔵44帖があり、表紙体裁などが同じで両者重複するはないため、元は一揃いであったではないかとする見方もあるが確証はない。こちらは24帖が明融の書写とされており、ほかに邦高親王飛鳥井雅康息曾衣、飛鳥井雅栄女、連歌師宗養大覚寺義俊らが書写者であるとされている。こちらには臨模本思われる巻は含まれていない

※この「明融本」の解説は、「青表紙本」の解説の一部です。
「明融本」を含む「青表紙本」の記事については、「青表紙本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明融本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



明融本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明融本」の関連用語

明融本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明融本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明融本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青表紙本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS