石田穣二とは? わかりやすく解説

石田穣二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 01:43 UTC 版)

石田穣二

石田 穣二(いしだ じょうじ、1925年2月24日 - 2003年5月11日)は、日本国文学者中古文学)。学位は、文学博士東洋大学論文博士・1974年)。大分県出身。妻は古典学者の石田百合子。

略歴

人物・研究

  • 源氏物語』や『伊勢物語』、『枕草子』を中心とした中古文学を専攻。深い教養に支えられた研究は、歳月を経ても文学史研究において強い影響力を持っている。
  • 特に『源氏物語』の文章を高く評価しており、講演で「源氏を読んでいればいい」(他の作品は読めるようになる)という趣旨の発言を行ったことがある。
  • 1960年代から手がけていた『伊勢物語』の詳細な注釈は、逝去の為に六八段までで終わったが、後に『伊勢物語注釈稿』として弟子の茅場康雄、河地修らによってまとめられている。
  • フランス語の本を原書で読む語学力を持っていた。

著書

単著

  • 『上代中古日本文学史』東洋大学出版部・1959年
  • 『源氏物語論集』桜楓社・1971年
  • 『源氏物語攷その他』 笠間書院・1989年
  • 木偶居句集 石田穣二先生を囲む会編 私家版、2001.8
  • 『伊勢物語注釈稿』竹林舎(発行)・2004年(遺稿)(発売:神田神保町 新日本書籍)

編著

  • 鑑賞日本古典文学『枕草子』角川書店・1975年

校注・校訂

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田穣二」の関連用語

石田穣二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田穣二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田穣二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS