三谷忠之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三谷忠之の意味・解説 

三谷忠之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 08:04 UTC 版)

三谷 忠之(みたに ただゆき、1945年9月13日[1] - )は、日本法学者。専門は、民事訴訟法倒産法家族法学位は、法学博士神戸大学論文博士・1989年)(学位論文「民事再審の法理」)。香川大学名誉教授。元東洋大学法科大学院教授。弁護士

経歴

この他に、高松簡易裁判所司法委員や民事訴訟法学会理事を務めた。

著書

単著

  • 民事再審の法理(法律文化社、1988年)
  • 民事訴訟法講義(成文堂 初版:2002年、第2版:2004年、第2版補訂版:2006年)
  • 民事執行・保全法への誘い(八千代出版、2002年)
  • 判例民事訴訟法(東洋大学通信教育部、2003年)
  • 民事執行法講義(成文堂、2004年)
  • 両性平等時代の法律常識(信山社、2005年)
  • 民事倒産法講義(成文堂、2006年)
  • 民事訴訟法(東洋大学通信教育部、2007年)

共著

訳編

  • 西ドイツ簡素化法入門(ユニオンプレス/ユニオンサービス社、1983年)

脚注

  1. ^ 柴田潤子「はしがき」『市民生活と現代法理論 三谷忠之先生古稀祝賀』小田敬美ほか編、成文堂、2017年、2頁
  2. ^ 博論データベース
  3. ^ 以上につき「三谷忠之先生御経歴」『市民生活と現代法理論 三谷忠之先生古稀祝賀』小田敬美ほか編、成文堂、2017年、487頁
  4. ^ 柴田潤子「はしがき」上掲、4頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三谷忠之」の関連用語

三谷忠之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三谷忠之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三谷忠之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS