綿抜豊昭とは? わかりやすく解説

綿抜豊昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 21:48 UTC 版)

綿抜 豊昭(わたぬき とよあき、1958年8月21日[1] - )は、日本の日本近世文学研究者。筑波大学教授[2]

人物

東京都生まれ[1]。1981年中央大学文学部卒業[1]。1988年同大学院博士後期課程単位取得退学[1]。2000年「近世前期猪苗代家の研究」で中央大学より文学博士の学位を取得。図書館情報大学助教授を経て、大学統合により現職に就く。

著書

  • 『越中の中世文学』桂書房 1991
  • 『富山県立図書館所蔵和漢書覚え書』桂書房 1992
  • 『近世越中和歌・連歌作者とその周辺』桂書房 1998
  • 『近世前期猪苗代家の研究』新典社 1998
  • 『「膝栗毛」はなぜ愛されたか 糞味噌な江戸人たち』講談社選書メチエ 2004
  • 『図書館文化史』学文社(図書館情報学シリーズ)2006
  • 『連歌とは何か』講談社選書メチエ 2006 
  • 松尾芭蕉とその門流 加賀小松の場合』筑波大学出版会 2008
  • 『礼法を伝えた男たち』新典社新書 2009
  • 『戦国武将の歌』コレクション日本歌人選 笠間書院 2011
  • 『江戸庶民のカルチャー事情』NHK出版 NHKカルチャーラジオ 文学の世界 2012
  • 『江戸の恋文 言い寄る、口説く、ものにする』平凡社新書、2014 
  • 『戦国武将と連歌師 乱世のインテリジェンス』平凡社新書 2014
  • 『図書・図書館史』学文社 ライブラリー図書館情報学 2014
  • 『近世武家社会と連歌』勉誠出版, 2019
  • 『越中・能登・加賀の原風景 『俳諧白嶺集』を読む』(桂新書 桂書房, 2019
  • 明智光秀の近世 狂句作者は光秀をどう詠んだか』(桂新書 桂書房, 2019

共著編

  • 『越中の連歌』(編)桂書房 1992
  • 佐々成政物語 絵本太閤記より』広瀬誠共編 桂書房 1996
  • 『越中の歌枕』長崎健、岡本聡共編 桂新書 1997
  • 『近世の源氏絵』(編)桂書房 2002
  • 『近代日本礼儀作法書誌事典』陶智子共編 柏書房 2006
  • 『絵で見る明治・大正礼儀作法事典』陶智子共編著 柏書房 2007
  • 『図書館資料論』川瀬康子、笠原好美共著 桂書房 2008 
  • 『文献選集近代日本の礼儀作法 昭和編』全5巻『大正編』全5巻『明治編』全5巻 陶智子と監修 日本図書センター 2008
  • 『〈加賀料理〉考』陶智子、笠原好美共編 桂書房 2009
  • 『高齢社会につなぐ図書館の役割 高齢者の知的欲求と余暇を受け入れる試み』溝上智恵子,呑海沙織共編著 学文社 2012
  • 『包丁侍舟木伝内 加賀百万石のお抱え料理人』陶智子共著 平凡社 2013

編著・校訂など

  • 臼田葉山『小倉和歌百首註尺』菊地明範共編 桂書房 1990
  • 『竜沢公御随筆』前田利保 桂書房 1994
  • 『百人一首集』1-2 桂書房 1995-2003
  • 『新刻聚玉百人一首』桂書房 1998
  • 伊達政宗公集』岡本聡共編 古典文庫 1998
  • 伊勢物語披雲』五十嵐篤好 金井利浩,綿抜校 桂書房 2008

論文

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綿抜豊昭」の関連用語

綿抜豊昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綿抜豊昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綿抜豊昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS