綿業会館
名称: | 綿業会館 |
ふりがな: | めんぎょうかいかん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2441 |
種別1: | 近代/商業・業務 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2003.12.25(平成15.12.25) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 大阪府 |
都道府県: | 大阪府大阪市中央区備後町2-5-8 |
所有者名: | |
指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 建築面積920.11m2、鉄骨鉄筋コンクリート造、地上六階地下一階建、 屋上塔屋付、北面非常階段附属 |
時代区分: | 昭和 |
年代: | 昭和6(1931) |
解説文: | 綿業会館は,大阪の中心的な商業地区である船場のほぼ中央にある。紡績繊維関係者の倶楽部建築として,昭和5年3月着工,昭和6年12月に竣工した。設計は渡辺建築事務所の渡辺節で,村野藤吾も参画したとされる。 鉄骨鉄筋コンクリート造,地上6階建,地下1階建で,塔屋を設ける。1階の会員食堂,2階の談話室,貴賓室,会議室,6階の大会場などが,倶楽部建築としての主要室である。 ルネッサンス風の簡明な外観を基調としながら,内部の各室は様々に異なったスタイルを取り入れる等,我が国の折衷様式建築を代表する建築の一つであり,各部の意匠も秀逸で,様式建築の習熟を示す建築として,高い価値がある。 設備に最新の技術を導入し,合理的な平面計画をもつ等,建築家渡辺節の代表作の一つとしても重要である。 |
近代(商業・業務): | 明治生命保険相互会社本社本館 武雄温泉新館及び楼門 福住旅館 綿業会館 道後温泉本館 髙島屋東京店 |
近代(学校): | 北海道大学農学部 |
綿業会館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 08:00 UTC 版)
綿業会館 | |
---|---|
| |
情報 | |
用途 | 社交クラブ |
旧用途 | 迎賓館 |
設計者 | 渡辺節建築事務所(渡辺節、村野藤吾)[1] |
施工 | 清水組(現:清水建設)[2] |
管理運営 | 一般社団法人日本綿業倶楽部 |
構造形式 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
建築面積 | 920.11 m² |
延床面積 | 12,743 m² |
階数 | 6階建て、地下1階、塔屋付[1] |
高さ | 軒高81尺、屋根頂部まで90尺[2] |
着工 | 1930年(昭和5年) 3月10日[2] |
竣工 | 1931年(昭和6年)12月28日[2] |
所在地 |
〒541-0051 大阪市中央区備後町2丁目5番8号 |
座標 | 北緯34度41分7.5秒 東経135度30分13.9秒 / 北緯34.685417度 東経135.503861度 |
文化財 | 重要文化財 |
指定・登録等日 | 2003年(平成15年)12月25日[1] |
設立 | 1928年(昭和3年)12月[3] |
---|---|
所在地 |
大阪市中央区備後町2丁目5番8号 綿業会館 北緯34度41分7.5秒 東経135度30分13.9秒 / 北緯34.685417度 東経135.503861度座標: 北緯34度41分7.5秒 東経135度30分13.9秒 / 北緯34.685417度 東経135.503861度 |
法人番号 | 6120005015257 |
主要人物 |
理事会長 津村準二[3] (2020年(令和3年)5月21日現在) |
活動地域 |
![]() |
活動内容 |
綿業及びその他事業に関する会員の親睦及び交流 綿業及び社会各界の発展[3] |
収入 | 2億4500万円(2020年度)[3] |
会員数 |
113法人代表会員・153法人指定会員・242個人会員・14個人特別会員 合計 522(2015年3月末現在)[4] |
ウェブサイト | 公式ウェブサイト |
法人番号:6120005015257 |
綿業会館(めんぎょうかいかん)は、大阪府大阪市中央区船場にあるルネサンス風の歴史的建造物。三休橋筋に面して立つ。2003年12月25日に国の重要文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産に認定された。
歴史
東洋紡績専務取締役・岡常夫の遺族から贈られた100万円と関係業界からの寄付50万円、合わせて150万円(建設資金としては現在(2021年時点)の約10億円に相当[注釈 1])を基に、1931年12月日本綿業倶楽部の施設として建設された。建設にあたって、かつて岡の上司であった渋沢栄一を同倶楽部の名誉顧問に招聘してその助言を得た[6]。
近代の日本を代表する施設として国際会議の場として数多く利用され、1932年3月には 第2代リットン伯爵リットン卿を団長とする国際連盟日華紛争調査委員会メンバー(リットン調査団)が来館するなど、戦前の日本外交の舞台にもなっている。
1945年3月の大阪大空襲で船場オフィス街は壊滅的な被害を受けたが、この建物は各部屋の窓にワイヤー入り耐火ガラスを使用していたために、窓ガラス1枚とカーテン1枚に被害を受けただけで殆ど無傷であった。
しかるに同年7月5日、大阪師管区司令部が建物を徴用したため、倶楽部は休館のやむなきに至って寺田ビルを事務所とした。日本敗戦後の同年10月11日、占領軍はこれを全館接収し、1952年(昭和27年)5月23日返還するまで使用した。返還により同年10月2日再び倶楽部となり、1962年11月には東隣に新館が増築されている。
建築概要
設計は渡辺節によりなされ、外観はアメリカのオフィスビル風でさりげないが、クラブ建築らしく内部は充実しており、室毎に異なるスタイルで装飾されている。ジャコビアン様式(イギリスの初期ルネサンス風)と言われる2階談話室は全室中最も豪華な部屋で、映画やドラマの撮影などにもよく使われる。非財閥の民間の建物でありながら、内外装の細部に至るまでのデザインや最先端の設備の導入がなされるなど、「最高」を求めた造作になっている。
-
玄関
-
西面
-
南面
参観
館内の見学は毎月1回のみ第4土曜日(12月は第4土曜日)に2部制で実施されている。
- 第1部 (11:00 - ) 見学・昼食付 3,000円
- 第2部 (14:30 - ) 見学のみ 500円
- 各部定員35人・完全予約制(2022年2月現在[7])
交通アクセス
- Osaka Metro御堂筋線 本町駅 徒歩5分
脚注
注釈
出典
- ^ a b c “綿業会館”. 文化遺産データベース. 文化庁. 2020年5月20日閲覧。
- ^ a b c d 「綿業会館建築工事概要」『建築雑誌』第46巻第556号、1932年4月、531-532頁。
- ^ a b c d “日本綿業倶楽部とは”. 日本綿業倶楽部. 2022年2月12日閲覧。
- ^ “会員数”. 業務・財務資料. 日本綿業倶楽部. 2021年2月12日閲覧。
- ^ “昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?”. 教えて!にちぎん. 日本銀行. 2022年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月12日閲覧。
- ^ 「90周年記念行事催す 日本綿業倶楽部」『繊維ニュース』ダイセン株式会社、2018年11月20日。オリジナルの2022年2月11日時点におけるアーカイブ。2021年2月12日閲覧。
- ^ “館内見学について”. 国の重要文化財に指定されている綿業会館のご紹介. 日本綿業倶楽部. 2021年2月12日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 綿業会館のページへのリンク