人物・研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 05:12 UTC 版)
「ハリー・G・ジョンソン」の記事における「人物・研究」の解説
27年という比較的短い経歴の間に、500本以上の学術論文、150編の書評、35冊の書物、さらには何百篇もの新聞論説を書いた。 国際経済学が専門といえるが、貨幣的経済学もまた多くの研究を成し遂げている。『外国貿易と経済成長』(1958年)、『貨幣・貿易・経済成長』(1962年)、『関税の理論』(1971年)、『貨幣的経済学』(1967年)、『貨幣的経済学再論』(1972年)、『インフレーションとマネタリスト論争』(1972年)、『マクロ経済学と貨幣理論』(1972年)、『所得分配の理論』(1973年)などがそれである。 彼はまた、『低開発国の経済政策』(1967年)という輝かしい書物を著している。 J・A・フレンケルと共同で編集した論文集『貿易収支への貨幣的アプローチ』(1978年)と『為替相場の経済学』(1978年)を出版した。 また、人的資本理論、最低賃金法制定、所得政策等々、広範囲に及ぶ諸問題を取り上げた。 評論としては、『カナダの困惑』(1973年)、『経済学と社会』(1975年)、妻のエリザベス・ジョンソンとの共著『ケインズの影』(1978年)などがある。 彼は「ケインズ革命とマネタリストの反革命」(『アメリカン・エコノミック・レビュー』1971年5月号)の中で、マネタリズムの自惚れた様子をあざ笑い、マネタリズムの衰退は目前に迫っていると予言したが、国際経済に関連した分野においては「貨幣は重要である」(money matters)という見解を主唱した。
※この「人物・研究」の解説は、「ハリー・G・ジョンソン」の解説の一部です。
「人物・研究」を含む「ハリー・G・ジョンソン」の記事については、「ハリー・G・ジョンソン」の概要を参照ください。
人物・研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:29 UTC 版)
1960年代から、中世日本紀・中世神話研究において先陣を切った。 中世史、中世文学をベースに、隠者、宗教、芸能など対象は幅広い。 塚本邦雄など現代歌人についても論考がある。筆名・花井純一郎で詩歌も作った。 芸術選奨文部大臣賞を受賞し、東京大学出版会から書籍を数冊出版しているように、東京大学の教授になる話があったが、地元の椙山女学園大学の研究環境を好み、自らのペースで、国文学にとらわれない広い領域の研究を続けた。 椙山女学園大学短期大学部の桜井ゼミは「大学院レベル」の研究指導がされていた。 子供がいなかった。夫婦ふたりの生活だった。
※この「人物・研究」の解説は、「桜井好朗」の解説の一部です。
「人物・研究」を含む「桜井好朗」の記事については、「桜井好朗」の概要を参照ください。
人物・研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:17 UTC 版)
「ポール・デヴィッドソン」の記事における「人物・研究」の解説
彼の息子であるNASAの天体物理学プログラムのアナリストであるグレッグ・デヴィッドソンとの共著で『文明社会の経済学』(原著1988年)を出版している。 また、P.デヴィッドソンの著作集は、彼の妻のルイーズによって編纂されており、第1巻は1990年に出版されている。 デヴィットソンによると、戦後の主流派経済学である新古典派経済学は、完全雇用、自由放任、セーの法則を基礎にして、貨幣の中立性命題を公理として受け入れてきたという。これに対して、ケインズの経済学は、貨幣の中立性命題を短期だけでなく、長期においても否定し、その結果、セー法則を否定すると同時に、不完全雇用を一般的な経済状況とみなす。 両派の貨幣観の違いは、さらに、経済における不確実性の取り扱いの違いから発生する。つまり、新古典派においては、ケインズ的な不確実性は問題にされず、未来は計測可能、あるいは人々は、未来は計測可能であるかのように行動するとみなされているのに対し、ケインズは、未来は不確実であるために、失敗を犯したり、あるいは未来について無知であるような人間の行動を問題にし、このような不確実性の下では、血気や企業家精神などの要素が経済の意思決定において重要な役割を果たすと主張する(『ケインズ経済学の再生』訳者あとがき)。 金融動機
※この「人物・研究」の解説は、「ポール・デヴィッドソン」の解説の一部です。
「人物・研究」を含む「ポール・デヴィッドソン」の記事については、「ポール・デヴィッドソン」の概要を参照ください。
人物・研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 07:12 UTC 版)
激変する日本の流通構造、企業活動、消費スタイルについて、理論と実証の両面から分析を試み、新たなコンセプトや理論の提示を行っている。研究に加え、企業人・自治体関係者などを対象にした講演活動のほか、シンポジウムのコーディネーター(司会)、新聞、テレビ、雑誌での解説・コメント、評論、ルポルタージュやエッセイの執筆も手掛け、特に、際限のない価格競争という「負のスパイラル」から脱却する、「高付加価値型マーケティング」 にその考察を向ける。 また、近年において急速に広まり、流通・小売りの世界を一変させた「プライベート・ブランド」について、15年程前にその総合的分析の書を上梓するなど、流通・小売り業界におけるトレンドの「変化」に敏感で、潮流の変化をいち早くとりあげ、分析を行っている( 『価格破壊時代のプライベートブランド(PB)戦略 ― 低価格・高品質の秘密を探る』 (日本経済新聞社) 1995年4月刊 )。
※この「人物・研究」の解説は、「野口智雄」の解説の一部です。
「人物・研究」を含む「野口智雄」の記事については、「野口智雄」の概要を参照ください。
人物・研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 04:12 UTC 版)
本山は、のちに玉光神社を開いた母の指導の下で、幼少の頃より滝行や断食、般若心経の読誦などの修行をしていた。クンダリニー・ヨーガの研究者であり、立花隆によればその研究は世界的に有名であり、ユネスコ本部は、本山を世界の著名な超心理学者十人の一人に選出したという(本山はクンダリニー覚醒経験者を自称しており、クンダリニー現象等の客観的研究者であるという)。本山は、心霊手術やユリ・ゲラーの超能力、外気功、福来友吉の念写の研究、霊の憑依現象、輪廻転生等に肯定的な発言をしている。
※この「人物・研究」の解説は、「本山博」の解説の一部です。
「人物・研究」を含む「本山博」の記事については、「本山博」の概要を参照ください。
人物・研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:44 UTC 版)
『源氏物語』や『伊勢物語』、『枕草子』を中心とした中古文学を専攻。深い教養に支えられた研究は、歳月を経ても文学史研究において強い影響力を持っている。 特に『源氏物語』の文章を高く評価しており、講演で「源氏を読んでいればいい」(他の作品は読めるようになる)という趣旨の発言を行ったことがある。 1960年代から手がけていた『伊勢物語』の詳細な注釈は、逝去の為に六八段までで終わったが、後に『伊勢物語注釈稿』として弟子の茅場康雄、河地修らによってまとめられている。 フランス語の本を原書で読む語学力を持っていた。
※この「人物・研究」の解説は、「石田穣二」の解説の一部です。
「人物・研究」を含む「石田穣二」の記事については、「石田穣二」の概要を参照ください。
人物・研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:14 UTC 版)
矢崎武夫は熱心なクリスチャンの家に育ち、教会を家のように過ごした。教会で牧師より英語を学び会話には不自由しなかった。こうした語学力を生かして、慶應義塾大学の学生時代から、後に首相となった宮沢喜一らと日米学生会議で活躍する。戦況悪化で経済学部を1941年12月に繰上げ卒業している。翌1942年1月東京芝浦電気(現東芝)に入社後、入営する。短い訓練を経て、上海を出発地としていわゆる中支に転戦する。1946年10月に帰国し東芝に復職している。その後、1949年9月から1952年9月まで3年間シカゴ大学大学院で、ルイス・ワース、P.ハウザーなどに都市社会学を学んでいる。 戦後の日本の社会学会では、戦前のドイツ社会学に変わり、アメリカ社会学の紹介や阻噂が盛んに行われるようになった。矢崎はアメリカで社会学を学ぶこととなる。それだけに、彼の研究は日本で行われていたアメリカ社会学の文献紹介に終始するものではなかった。矢崎の研究はシカゴ学派の都市研究を単純に紹介するものではなく、シカゴでの経験を踏まえて、創造的に摂取するという当時としては珍しい立場をとっていた。彼はその成果を『日本都市の発展過程』(弘文堂,1962年)とその理論編として『日本都市の社会理論』(学陽書房,1963年)を発表する。 矢崎は当時都市研究の理論的焦点となっていた師でもあったルイス・ワースのアーバニズム理論に対して、都市構造の中核をなすものが、政治的軍事権力、官僚統制、経済的、宗教的支配であって、これが都市の本質をなすものであることを見落としているという。さらに、シカゴ学派の都市研究が、都市を独立変数とみて、都市がその外部にある社会体制によって計画的に建設されることを見失っているという。また、都市は局地としての都市の権力のほかに、国民的、あるいは国際社会と構造的に関連しているのであって、都市は農村との比較および関連から見るばかりではなく、全体の社会文化体制の派生体として見ることが必要なことを強調する。 こうした観点から、矢崎は都市を、一定の地域に、一定の密度をもって定着した一定の人口が,非農業的生産活動を営むために、種々な形態の権力を基礎に、水平的・垂直的に構成された人口であると定義する。その際、都市は、特定の政治、軍事、経済、宗教、娯楽その他の組織を通じて、広範な地域と結合し、農村の余剰を時代や社会により異なった種々な形態で吸収することによって存続する。したがって、都市はこの組織を運用するため、相互に関連したそれぞれの「統合棲関(Integreted Organ)」を組織する。都市の人口は権力的に構成されたこれらの機関を中核として直接的あるいは間接的に関連して、高度な分業に引き入れられるとともに、それにともなう種々な派生文化をもち、全体は多く形式的に統制された水平的、垂直的な構成体をなしているという。 矢崎の都市理論はシカゴ学派の研究を批判的に継承しながら,日本都市の発展過程を検討するなかで生み出された。しかし彼の統合機関概念は、奥井復太郎の都市を「空間的交通網における結節的機能」だとした説や鈴木栄太郎の都市を「社会的交流の結節機関」だとした説を、さらに発展・精緻化するものであった。『日本都市の発展過程』はSocial Change and the City in Japanとして英訳される。本書は出版とともに多くの学術雑誌にとりあげられ、欧米の研究者に国際的水準の研究として好意をもって迎えられた。矢崎の研究は、J.バーナードの『コミュニティ批判』(早稲田大学出版部,1987年)など多くの研究書に言及されている。また、フェルナン・ブローデルの『文明・経済・資本主義』(みすず書房,1985年)をはじめ欧米の歴史家の研究に大きな影響を与えている。 矢崎は常に目を海外に向けていた。矢崎は若い時の中国やアメリカでの生活ら肌で外国の学問を学び取っていた。その後は『国際秩序の変化過程における発展途上国の都市化と近代化』(慶應通信、1988年)にまとめられたように、東南アジアの都市、とくに香港に関心を示した。矢崎は得意の英語力を生かして、アメリカやヨーロッパの各地で数多くの講演を行った。
※この「人物・研究」の解説は、「矢崎武夫」の解説の一部です。
「人物・研究」を含む「矢崎武夫」の記事については、「矢崎武夫」の概要を参照ください。
人物研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:11 UTC 版)
「マリー・ド・フランス (詩人)」の記事における「人物研究」の解説
マリー・ド・フランスが誰であったか、数名の人物が推定の対象になっている。アンジュー伯ジョフロワ4世の庶子でヘンリー2世の異母姉妹にあたり後にシャフツベリー (Shaftesbury) 尼僧院長となったマリー(メアリー)、レディング尼僧院長のマリー、スティーヴン王の娘のブローニュ女伯マリー、バーキング尼僧院長のマリー、そしてヒュー・タルボットの妻マリー・ド・ムーランである。 イングランド宮廷(ヘンリー2世とその王妃アリエノール・ダキテーヌ)のメンバーだったと推測されている。 1816年、イギリスの詩人マティルダ・ベサム=エドワーズ (Matilda Betham-Edwards) は、8音節の語の二行連で書いた“The Lay of Marie”(マリーのレー)の中で、彼女に関する長い詩を書いた。
※この「人物研究」の解説は、「マリー・ド・フランス (詩人)」の解説の一部です。
「人物研究」を含む「マリー・ド・フランス (詩人)」の記事については、「マリー・ド・フランス (詩人)」の概要を参照ください。
「人物・研究」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
-
株式やFX、CFDの分析手段には、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析、クオンツ分析、定量分析などがあります。そして、アストロロジー分析も株式やFX、CFDの分析手段の1つとして用いられています。ア...
FXのチャート分析ソフトMT4のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧です。インディケーターのファイル形式は、「.mq4」、あるいは、「....
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- 人物・研究のページへのリンク