心霊手術とは? わかりやすく解説

心霊手術

作者坂尻

収載図書ショートショートの広場 6
出版社講談社
刊行年月1995.3
シリーズ名講談社文庫


心霊手術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 08:47 UTC 版)

心霊手術(しんれいしゅじゅつ、英:Psychic surgery)とは、1970年代東南アジア南米の一部地域で行われている器具を使用せずに神秘的な力を使い体内から罹患部位のみを取り出すという手術方法。

概要

フィリピン韓国ブラジルなどで多く行われており、海外から他の治療法で効果のなかった患者が多く施術を受けている。施術者の多くは器具類を一切使わないか、稀に切れ味の悪い刃物を使用する場合がある。ほとんどは両手で腹部に圧力を加え窪みを作りまさぐる動作をしているうちに血液らしき液体が流れ出し、しばらくすると施術者の手の中から臓器や肉片のように見えるものが現れ取り出され、これが患部とされる。血液を拭き取ると切開創は一切残らず、痛みもないというもの。術後、患者は一時的な爽快感を得るが、毒素が排出される過程で一時的に下痢、嘔吐、頭痛、発熱などの症状が表れる場合があるとされる。中には不治の病から回復した、歩けなかったものが歩けるようになったなどの報告もある。

多くのテレビ局や映画制作会社などによって取材され、映像の解析などからそのほとんどが手品でも再現されるものであると結論付けられることが多かった。また、手品師が同様の行為を再現してみせる映像などが放映された。この場合、豚などの動物の血液や臓器が使われた。しかしながら、人によって、また回を重ねる毎に出てくる血液の色や質が異なったりと、解明できないことも多い。この手術によって回復する場合の多くは、心理的な効果とみなされている。このため、手品ではないかと疑いながらも不治の病に悩む患者などの需要がなくならない。日本でも過去に旅行会社によってフィリピンなどへの心霊手術ツアーが行われたことがある。

参考文献

関連項目

外部リンク


心霊手術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 09:42 UTC 版)

リヴァイアサン (漫画)」の記事における「心霊手術」の解説

メス使わず素手だけで、体を切開することなく患者体内に手を差し込んで手術する患者痛み感じることがなく、傷口はすぐに塞がる。しかし外傷治せない。

※この「心霊手術」の解説は、「リヴァイアサン (漫画)」の解説の一部です。
「心霊手術」を含む「リヴァイアサン (漫画)」の記事については、「リヴァイアサン (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心霊手術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心霊手術」の関連用語

心霊手術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心霊手術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心霊手術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリヴァイアサン (漫画) (改訂履歴)、ホセ・アリゴー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS