影印・翻刻本とは? わかりやすく解説

影印・翻刻本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/05 21:33 UTC 版)

陽明文庫本源氏物語」の記事における「影印・翻刻本」の解説

1979年昭和54年)から1982年昭和57年)にかけて陽明文庫含まれるさまざまな重書広く紹介する陽明文庫名義編纂される「陽明叢書企画一環陽明叢書 国書篇 第16源氏物語』として思文閣出版から影印・翻刻解説セットになったものが出版された。全部16分冊からなり、各冊はそれぞれ複製篇」と「翻刻解説篇」に分冊刊行されている。 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 1』1979年昭和54年3月刊行桐壺帚木空蝉夕顔収録 翻刻解説 阿部秋生 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 2』1979年昭和54年6月刊行若紫末摘花紅葉賀花宴収録 翻刻解説 玉上琢弥 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 3』1979年昭和54年9月刊行賢木花散里収録 翻刻解説 今井源衛 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 4』1979年昭和54年12月刊行須磨明石澪標収録 翻刻解説 南波浩 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 5』1980年昭和55年3月刊行蓬生関屋絵合松風薄雲収録 翻刻解説 目加田さくを 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 6』1980年昭和55年6月刊行朝顔少女玉鬘収録 翻刻解説 稲賀敬二 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 7』1980年昭和55年9月刊行初音胡蝶常夏篝火野分収録 翻刻解説 増田繁夫 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 8』1980年昭和55年12月刊行行幸藤袴真木柱梅枝収録 翻刻解説 吉岡曠 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 9』1981年昭和56年3月刊行藤裏葉若菜上収録 翻刻解説 室伏信助 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 101981年昭和56年6月刊行若菜下柏木収録 翻刻解説 池田利夫 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 111981年昭和56年9月刊行横笛 37鈴虫夕霧収録 翻刻解説 伊井春樹 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 121981年昭和56年12月刊行幻、匂宮紅梅竹河収録 翻刻解説 篠原昭二 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 131982年昭和57年3月刊行橋姫椎本総角収録 翻刻解説 山本利達 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 141982年昭和57年6月刊行早蕨宿木収録 翻刻解説 石田穣二 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 151982年昭和57年9月刊行東屋浮舟収録 翻刻解説 清水好子 陽明文庫編『陽明叢書 国書篇 第16源氏物語 161982年昭和57年12月刊行蜻蛉手習夢浮橋収録 翻刻解説 秋山虔

※この「影印・翻刻本」の解説は、「陽明文庫本源氏物語」の解説の一部です。
「影印・翻刻本」を含む「陽明文庫本源氏物語」の記事については、「陽明文庫本源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「影印・翻刻本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影印・翻刻本」の関連用語

影印・翻刻本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影印・翻刻本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽明文庫本源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS