目加田さくをとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目加田さくをの意味・解説 

目加田さくを

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 04:18 UTC 版)

目加田 さくを
人物情報
生誕 (1917-02-01) 1917年2月1日
日本福岡県大野城市
死没 2010年12月20日(2010-12-20)(93歳)
出身校 九州帝国大学
学問
研究分野 国文学
研究機関 福岡女子大学
テンプレートを表示

目加田 さくを(めかだ さくお、女性、1917年(大正6年)2月1日 - 2010年(平成22年)12月20日)は、国文学者平安時代文学が専門。学位は、文学博士大阪大学論文博士・1962年)(学位論文「物語作家圏の位相及び教養よりみたる物語の形成」)。福岡女子大学名誉教授。勲三等宝冠章受章。

経歴

1917年、福岡県大野城市生まれ。旧姓・瀬利。本名・サクヲ。1941年九州帝国大学法文学部国文科を卒業する。

卒業後は九州帝国大学副手、1945年山口女子専門学校教授、福岡県女子専門学校教授、1950年福岡女子大学助教授、教授を務める。1962年「物語作家圏の位相及び教養よりみたる物語の形成」で大阪大学より文学博士の学位を取得。1982年福岡女子大学名誉教授梅光女学院大学教授。

受賞・栄典

家族・親族

著書

  • 平仲物語新講』 武蔵野書院、1958
  • 『平仲物語論』増訂版、武蔵野書院、1958
  • 『物語作家圏の研究 その位相及び教養より見たる物語の形成』 武蔵野書院、1964 のち増訂版、パルトス社
  • 源氏物語論』 笠間書院 笠間叢書、1975
  • 枕草子論』 笠間書院 笠間叢書、1975
  • 大鏡論 漢文芸作家圏における政治批判の系譜』 笠間書院 笠間叢書、1979
  • 『私家集論』1-2 笠間書院 笠間叢書、1991-1995
  • 『平安朝サロン文芸史論』 風間書房、2003
  • 『世界小説史論』 木星舎、2010

共著

校訂など

  • 『平仲物語』 冷泉為相筆 註 武蔵野書院、1957
  • 金葉和歌集源俊頼撰 校訂 西日本国語国文学会翻刻双書刊行会、1966
  • 『平仲物語 全訳注』 講談社学術文庫、1979
  • 源重之集・子の僧の集・重之女集全釈』 風間書房 私家集全釈叢書、1988
  • 『本院侍従集全釈』 中嶋真理子共著、風間書房 私家集全釈叢書、1991
  • 橘為仲朝臣集全釈』 好村友江,中嶋眞理子共著、風間書房 私家集全釈叢書、1998
  • 小侍従集全釈』 中井一枝,堀志保美共注釈、新典社注釈叢書、2005

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目加田さくを」の関連用語

目加田さくをのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目加田さくをのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目加田さくを (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS