源忠隆とは? わかりやすく解説

源忠隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:07 UTC 版)

 
源忠隆
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 正五位下検非違使蔵人左衛門尉
駿河守(『尊卑分脈』)
氏族 清和源氏経基
父母 父:源満政、母:不明
兄弟 忠重忠隆忠国、源重文室
藤原景斉女、平維叙
斉頼、忠清、重隆、隆仲、重明、義経
テンプレートを表示

源 忠隆(みなもと の ただたか、生没年不詳)は、平安時代中期の武士官人源満政の次男。

経歴

枕草子』第7段[1]及び91段[2]一条天皇に仕える六位蔵人として登場し、同書三巻本勘物によれば長保2年(1000年)正月に蔵人に任ぜられたとある。翌同3年(1001年)からは右衛門少尉を兼帯(『権記』)。寛弘元年(1004年)正月には蔵人式部丞となり、翌同2年(1005年)正月に叙爵(三巻本『枕草子』)。寛弘5年(1008年)頃には相模権守となっている(『御産部類記』)。

異本『清少納言集』には宮仕えを退き夫と共に摂津国に下っていた清少納言の許を勅使として訪ねた際に交わした贈答歌があるが、これは忠隆が蔵人在任中であった長保2年から寛弘元年(1000年 - 1004年)の間のものであると考えられている。また『尊卑分脈』の記載によれば備前藤原景斉女や上野平維叙女などを娶っていたという。子息のうち長子とされる斉頼は鷹飼の達人として著名であり、その子孫は代々近江国を地盤とした。

系譜

脚注

  1. ^ 「うへに侍ふ御猫は、」
  2. ^ 「職の御曹司におはしますころ、」

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源忠隆」の関連用語

源忠隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源忠隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源忠隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS