清少納言集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清少納言集の意味・解説 

清少納言集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 22:20 UTC 版)

清少納言集』(せいしょうなごんしゅう)は、平安時代の女流作家歌人である清少納言家集

自撰ではなく、後人の撰で平安時代後期から鎌倉時代中期頃に成立したと見られる。流布本(31首、内1首は連歌)と異本(42首)の2系統が有り、いずれも宮内庁書陵部蔵となっている。

概要

父・元輔と同様に日常生活を描写した即興的な歌が多いのが特徴[1]。異本には皇后定子の崩御直後、清少納言が夫・藤原棟世の任国である摂津へ下向した際に一条天皇の御使として蔵人源忠隆が清少納言を訪ねて来たことを示す歌がある。

異本の後半には晩年の孤独を嘆く歌が多く見られるが、これらの歌が清少納言本人の作であるか否かについては疑問を呈する説も提示されている。

また、清少納言が宮仕えを辞した後に同時期の女流歌人で上東門院彰子方の和泉式部赤染衛門とも親交の在ったことが『和泉式部集』や『赤染衛門集』に採られた歌より確認されるが『清少納言集』にはこうした交友関係を示す歌は採られていない。

脚注

  1. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)の評。

参考文献

  • 圷美奈子『コレクション日本歌人選 7 清少納言』(笠間書院、2011年3月)
  • 上原作和『清少納言伝 中宮定子讃仰と鎮魂の生涯』(勉誠社、2024年11月)
  • 武田早苗・中周子・佐藤雅代『賀茂保憲女集・赤染衛門集・清少納言集・紫式部集・藤三位集』(明治書院和歌文学大系2000年
  • 萩谷朴『清少納言全歌集 解釈と評論』(笠間書院1986年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清少納言集」の関連用語

清少納言集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清少納言集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清少納言集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS