藤原景斉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原景斉の意味・解説 

藤原景斉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 17:52 UTC 版)

藤原 景斉(ふじわら の かげなり/かげただ、生年不詳 - 治安3年7月17日1023年8月6日))は、平安時代中期の貴族藤原北家長良流皇后宮権大夫藤原国章の子。官位従四位上備前権守

経歴

円融朝にて、左近衛将監を経て、天延2年(974年)ごろ巡爵により叙爵従五位下)し、紀伊守に任官した。

一条朝初頭に若狭守を務めるが、この間の永延2年(988年)自邸を藤原保輔に襲われ物品を盗まれた[1]。また、任期終了後の永祚元年(989年)末には本任放還が未完了であることを理由に、前備前守藤原理兼や前土佐守・藤原時清とともに殿上簡を削られている。

正暦3年(992年)ごろ河内守と再び受領に任ぜられたのち、長徳4年(998年)太皇太后宮権亮に任ぜられ、太皇太后昌子内親王に仕える。長保元年(999年)昌子内親王が崩御した後、長保4年(1002年)ごろから寛弘2年(1005年)ごろまで大和守を務めた。

その後10年以上に亘って散位となるが、後一条朝寛仁2年(1018年)ごろに備前権守に任ぜられ受領に復帰した。治安2年(1022年)6月11日に出家。最終官位は前備前権守従四位上。

右大臣藤原実資は景斉と極めて親密であったことを『小右記』の随処に書いており、景斉は実資の家司であったと考えられる[2]。治安3年(1023年)7月17日に景斉が卒去すると、実資は忠時宿禰(家司の石作忠節)を景斉の後家に派遣し弔っている[3]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

参考文献

  • 『若紫抄 若き日の紫式部』至文堂、1968年、189p
  • 『奈良平安時代史論集 - 第2巻』吉川弘文館、1984年、43p
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
  • 宮崎康充編『国司補任 第三 第四』続群書類従完成会、1990年

脚注

  1. ^ 『小右記』永延2年閏5月9日条
  2. ^ 吉川弘文館 1984, p. 43.
  3. ^ a b 『小右記』治安3年7月21日条
  4. ^ a b 『親信卿記』
  5. ^ a b c d 『小右記』
  6. ^ 『権記』
  7. ^ 『平安遺文』474
  8. ^ 『御堂関白記』では正守とするが、『公卿補任』ではこの間藤原朝経が正守に任官
  9. ^ 『朝野群載』第26 万寿2年5月3日官符

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原景斉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原景斉」の関連用語

藤原景斉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原景斉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原景斉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS