藤原景高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原景高の意味・解説 

藤原景高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 05:17 UTC 版)

藤原 景高(ふじわらの かげたか、生年不詳 - 寿永2年5月11日1183年6月2日[1])は、平安時代後期の武士。父は藤原景家。左衛門少尉[2]

経歴

以仁王挙兵の鎮圧に功があり、従五位下を授かった。『吾妻鏡』によると、以仁王を直接討ち取ったとされる[要出典]寿永2年(1183年)、礪波山において戦死した(倶利伽羅峠の戦い[3]

脚注

  1. ^ 近藤活版所 1903, p. 566.
  2. ^ 続群書類従完成会, p. 371.
  3. ^ 20世紀日本人名事典. “藤原 景高とは”. コトバンク. 2024年9月17日閲覧。

参考文献

  • 『平家物語證注』(1999年、続群書類従完成会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原景高のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原景高」の関連用語

藤原景高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原景高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原景高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS