藤原智子とは? わかりやすく解説

藤原智子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 15:20 UTC 版)

ふじわら ともこ
藤原 智子
生年月日 (1932-04-25) 1932年4月25日
没年月日 (2018-06-19) 2018年6月19日(86歳没)
出生地 日本 東京都
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画
 
受賞
藤本賞 新人賞
1997年『ルイズ その旅立ち』
芸術選奨文部科学大臣賞
2005年『ベアテの贈り物』
テンプレートを表示

藤原 智子(ふじわら ともこ、1932年4月25日 - 2018年6月19日)は、日本映画監督脚本家

経歴

東京都出身。東京大学文学部では美術史を専攻していた。1955年、同大学を卒業後、記録映画監督を志し新理研映画に入社、ニュース映画制作に携わる。その後日本映画新社に移籍し、1960年に「オランウータンの知恵」でデビュー。一時期、子育てで現場を離れるが、1980年、47歳で復帰した。

1980年代に製作した歌舞伎などの複数の短編記録映画に対して、文部大臣賞・芸術作品賞などを受賞している。

さっぽろ映画祭あいち国際女性映画祭などにゲストとして出演している。

2018年6月19日特発性肺線維症のため死去[1]。86歳。

作品リスト

  • オランウータンの知恵 (1960年)
    • 監督デビュー作
  • 歌舞伎の後見 (1992年)
  • 杉の子たちの50年 (1995年)
  • ルイズ その旅立ち (1997年)
  • 伝説の舞姫 崔承喜 -金梅子が追う民族の心- (2000年)
    • 「世紀の歌姫」と絶賛された崔承喜の半生を、韓国舞踊会の第一人者・金梅子が追った作品。
    • 山本安英賞受賞。
  • 夢は時を越えて -津田梅子が紡いだ絆- (2000年)
    • 津田塾大学の創始者・津田梅子の足跡を追った作品。
    • キネマ旬報文化映画部門第一位、第55回毎日映画コンクール記録映画文化映画賞、日本映画ペンクラブノンシアトリカル部門第一位ほか、多数受賞
  • ベアテの贈りもの (2004年)
  • シロタ家の20世紀 (2008年)
    • 戦争に翻弄され続けたベアテシロタ家の物語。「ベアテの贈りもの」の続編とも言える作品。
    • 第7回キエフ国際ドキュメンタリー映画祭審査員大賞受賞。

脚本

脚注

  1. ^ “映画監督 藤原智子さん死去”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2018年7月4日). https://www.sankei.com/life/news/180704/lif1807040044-n1.html 2018年7月4日閲覧。 

関連文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原智子」の関連用語

藤原智子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原智子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原智子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS