ジプシー (オランウータン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジプシー (オランウータン)の意味・解説 

ジプシー (オランウータン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 21:53 UTC 版)

ジプシー
生物 ボルネオオランウータン
性別
生誕 1955年?
ボルネオ島
死没 2017年9月27日
多摩動物公園

ジプシー(Gypsy[注 1], 1955年?[注 2] - 2017年9月27日[7][8])は多摩動物公園で飼育されていたボルネオオランウータンである。1958年の来園以来60年近くを多摩で過ごし、多摩のオランウータンの中心的存在となっていた。死亡時の推定年齢62歳は、飼育下のボルネオオランウータンとして世界最高齢であった[9]

経歴

ボルネオ島で親からはぐれ、孤児となっていたところを人間に保護され[10]、1958年7月19日[注 3]、この年に開園した多摩動物公園初のオランウータンとして来園した。当時オランウータン舎はまだ完成しておらず、普段は獣医室で育てられ、日中は園内のさまざまな場所へ連れ出される、という形であったことからジプシーと名付けられた[5][11][注 4]。この時期のジプシーの知的行動を人間の女児と比較した新聞記事に触発され[12]日本映画新社藤原智子がジプシーを撮った映画が『オランウータンの知恵』である。

1960年には新たに多摩動物公園に野生のオス、ドン・ホセが迎えられ、園内でジプシーとの結婚式が挙行された[13][14][注 5]。1965年にはドン・ホセとの間に最初の子が生まれた[16][17]。子は日本で生まれたオランウータンとしては上野でモリーが産んだ初子に続く2頭目で、ジュリーと名付けられた[5]。ドン・ホセは人間に対しては獰猛であったがジプシーとの仲は良く[18]、その後さらに2頭の子を儲けたが、1974年に風邪をこじらせて死亡した。寡婦となったジプシーのために1975年、上野動物園からジローが迎え入れられた[19][注 6]。当初ジローは多摩のオランウータンには馴染まなかったが、上野時代の飼育係が多摩を訪ねると積極的となり[21]、1978年にはジプシーとの間に子が生まれた。ジプシーは4頭もの子を産んで日本のオランウータン繁殖に貢献したとして、1980年に日本動物愛護協会から表彰された[22]。このころオランウータンはボルネオオランウータンとスマトラオランウータンに分かれることが判明し、混血が判明した上野のモリーの血統は繁殖制限がかけられたが、ジプシーやその夫たちはすべてボルネオオランウータンであったことから、その子孫はその後も繁殖が続けられた[23]

晩年はその長寿でも着目されるようになり、2014年の敬老の日にちなんだイベントでは、長寿の秘訣を飼育係が語った[24][25]。2015年には還暦を祝った[2]。しかし2017年8月、口内に出血があるのが見つかり、投薬治療を受けていたものの、固いものが食べられなくなり、食欲も減退していった[26]。9月になり、全身麻酔で口腔内の検査を行った後、容体が急変し、死亡した。死因は急性心不全であった[27]。ジプシーの死により、シンガポール動物園の60歳のオス「ジョジョ(Jojo)」が世界最高齢となった[28]

系図

ジプシーは生涯に4頭の子を儲け、2016年末の時点で日本国内で飼育されているボルネオオランウータン33頭のうち、半数近い16頭がジプシーの子孫である。

 
 
 
 
 
 
 
 
リアン
1992-
 
 
 
 
 
ジュリー
1965-
 
 
 
 
 
 
モモ
2003-2009
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャック
1981-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
森人
2007-
 
 
 
 
 
 
キュー
1969?
 
 
キューピー
1983-2003
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
森花
2015-
 
ドン・ホセ
1958?-1974
 
 
 
 
 
 
 
 
ハッピー
1993-1998
 
 
 
 
 
 
 
 
 
チャッピー
1973-
 
 
 
 
ジプシー
1955?-2017
 
 
 
 
 
 
 
ポピー
2000-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボルネオ
1985-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミンピー
2006-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
釧太郎
1993-2000
 
 
 
 
 
 
 
 
サリー
1968-2001
 
 
アピ
2014-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
レンボー
1998-
 
 
ハヤト
2010-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロリー
1979-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジロー
1965?-1995
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弟路郎
1997-
 
 
ハルト
2016-2016
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タンゴ
1990-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ひな
2010-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
テリー
1984-1998
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
りな
2014-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユリー
1992-2003
 
 
 
 
 
 
 
ラーマン
1971?-1992
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ナナ
1990-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キャンディ
1978-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クッキー
2010-2012
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジュン
1982-

山崎正路 『オランウータン ジプシーファミリー ★写真絵本★』日本写真企画、2009年、2-3ページ掲載の「ジプシーの血筋家系図」を参考に、その後の変更を反映した。

注釈

  1. ^ 多摩動物公園職員が英語で発表した論文における表記による[1]
  2. ^ 還暦の際の報道では野生で正確な誕生日が不明のため、1955年の元日を誕生日として年を数えている、としている[2]。しかし古い文献では多摩来園(1958年)を「2歳」[3]、1960年5月時点の年齢を「4歳」とするなど[4]、1956年生と推定されているとみられる記述も多い。園側の文献でも『多摩動物公園50年史』が来園時の年齢を「推定2歳」とする一方で[5]、飼育担当者は「当時3才と推定」と書いており[6]、一定していない。
  3. ^ 来園日については7月7日とするものもある[1]。特に宮本(1965)は、本文では7月19日としながら(93ページ)英文要約では7月7日と書いている(97ページ)。
  4. ^ 来園当時の新聞記事では、行動が自由であることからジプシーと名付けられたとしている[3]
  5. ^ 元園長の石田戢は、結婚式があったのは高幡不動尊であると書いている[15]
  6. ^ ジローが迎えられたのは最初の子のジュリーが9歳になり、適齢期に達したためであるとする報道もある[20]

出典

  1. ^ a b Asano, M. (1967), “A note on the birth and rearing of an orang-utan at Tama Zoo, Tokyo”, International Zoo Yearbook (Zoological Society of London) (7): 95-96 
  2. ^ a b 「「ジプシー」還暦 あすお祝い 多摩動物公園オランウータン」『読売新聞』2015年(平成27年)1月10日東京本社朝刊31面。
  3. ^ a b 「動物と人間と① オランウータン 女の子をしのぐ知恵 中学生と酔払い大きらい」『読売新聞』昭和34年(1959年)3月13日付東京本社朝刊9面。
  4. ^ 朝日新聞社編『武蔵野むかしむかし』上巻、人物往来社、1963年、42-45ページ。
  5. ^ a b c 『多摩動物公園50年史』東京動物園協会、2008年、78ページ。
  6. ^ 宮本昇「オランウータンの繁殖 第1報 出産について」『動物園水族館雑誌』第7巻第4号、1965年、93ページ。
  7. ^ 世界最高齢のボルネオオランウータン「ジプシー」が死亡しました
  8. ^ ボルネオオランウータンの「ジプシー」が死亡しました
  9. ^ “世界最高齢「ジプシー」死ぬ 東京・日野”. 毎日新聞ニュース. (2017年9月28日). https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mainichi.jp/articles/20170929/k00/00m/040/063000c.amp%3Fusqp%3Dmq331AQECAEYAQ%253D%253D 2018年1月22日閲覧。 
  10. ^ 黒鳥 2008, p. 23.
  11. ^ 『毎日新聞』2016年(平成28年)9月7日付東京本社朝刊24面(東京)。
  12. ^ 林寿郎・藤原智子「対談 オランウータンの笑い」『中央公論』第75巻第5号、1960年4月、138-147ページ。
  13. ^ 「晴れてカショクの典 けさジプシー嬢とドン・ホセ氏」『朝日新聞』昭和35年(1960年)6月9日付東京本社夕刊5面。
  14. ^ 「おミキをあおる〝新郎新婦〟 オランウータン型破りの結婚式」『読売新聞』昭和35年(1960年)6月9日付東京本社夕刊9面。
  15. ^ 石田戢「多摩生まれの動物たち Vol. 5 ボルネオ・オランウータンのチャッピーさん」『多摩のあゆみ』第130号、たましん地域文化財団、94-95ページ。
  16. ^ 「〝赤ちゃん〟ご紹介 多摩動物公園のオランウータン」『朝日新聞』昭和40年(1965年)5月18日付東京本社夕刊9面。
  17. ^ 「話の港」『読売新聞』昭和40年(1965年)5月18日付東京本社夕刊9面。
  18. ^ 増井光子「文明の中の動物誌 レイプ――その1」『婦人公論』第67巻第10号、1982年10月、388-389ページ。
  19. ^ 中川志郎『多摩動物公園』東京都公園協会〈東京公園文庫 6〉、1981年、95ページ。
  20. ^ 「高砂や…オランウータン 花婿おコシ入れ 上野動物園から多摩動物公園へ」『読売新聞』昭和50年(1975年)3月18日付東京本社朝刊17面(都民)。
  21. ^ 「飼育ベテラン座談会 わたしの とっておきの話」『アサヒグラフ』第3076号、1982年3月25日、57-61ページ。
  22. ^ 「表彰状 ジプシー殿 多摩動物公園オランウータン 「あなたは永年、育児に功労」 子供4匹、孫1匹 24歳、きょう晴れの式」『毎日新聞』1980年(昭和55年)9月21日付東京本社朝刊21面(東京)。
  23. ^ 『多摩動物公園50年史』79ページ。
  24. ^ 萩原誠「㊗最高齢 長生きの秘訣 多摩動物公園で解説」『東京新聞』2014年(平成26年)9月7日付朝刊26面(都心)。
  25. ^ 斉藤三奈子「長寿の秘訣、教えます 日野・多摩動物公園 14、15日に敬老の日イベント 開園以来親しまれる3頭紹介」『毎日新聞』2014年(平成26年)9月11日付東京本社朝刊26面(東京)。
  26. ^ 「オランウータンの「ジプシー」天国へ 世界最高齢」『読売新聞』2017年(平成29年)9月29日付東京本社朝刊31面。
  27. ^ 「世界最高齢オランウータン死ぬ ジプシー62歳 多摩動物公園」『東京新聞』2017年(平成29年)9月28日付夕刊6面。
  28. ^ 『毎日新聞』2017年(平成29年)9月29日付東京本社朝刊30面。

参考文献

  • 黒鳥英俊 『オランウータンのジプシー 多摩動物公園のスーパーオランウータン』〈ポプラ社ノンフィクション 2〉ポプラ社、2008年。ISBN 978-4-591-10443-9 

「ジプシー (オランウータン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジプシー (オランウータン)」の関連用語

ジプシー (オランウータン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジプシー (オランウータン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジプシー (オランウータン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS