ジブロモ酢酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ジブロモ酢酸の意味・解説 

ジブロモ酢酸

分子式C2H2Br2O2
その他の名称Dibromoacetic acid、ジブロム酢酸、2,2-Dibromoacetic acid
体系名:2,2-ジブロモ酢酸、ジブロモ酢酸


ジブロモ酢酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジブロモ酢酸
Dibromoacetic acid
識別情報
CAS登録番号 631-64-1
特性
化学式 C2H3Br2O2
モル質量 218.85 g mol−1
外観 潮解性のある[1]ベージュ色の結晶[2]
密度 2.382g/mL[2]
融点

49 °C, 322 K, 120 °F [1]

沸点

218 °C, 491 K, 424 °F [1]

への溶解度 非常に溶けやすい
危険性
引火点 113℃[2]
半数致死量 LD50 1,737mg/kg(ラット、経口)[2]
関連する物質
関連するジハロゲノカルボン酸 ジクロロ酢酸
ジフルオロ酢酸
ジヨード酢酸
関連物質 ブロモ酢酸
トリブロモ酢酸
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジブロモ酢酸(ジブロモさくさん、: Dibromoacetic acid)は、化学式CHBr2COOHで表される有機臭素化合物である。DBAAとも略記される。

生成

海水を冷却に使用する火力発電所原子力発電所や化学プラント、海水を原料として利用している海水淡水化プラントなどでは、取水口や熱交換器等への貝類の付着を防ぐため塩素処理が行われる。海水は淡水に比べて臭化物イオン濃度が高く、塩素処理によりジブロモ酢酸が生じると考えられる。フミン酸を含む人工海水次亜塩素酸ナトリウムで処理する実験では、ガスクロマトグラフ質量分析計によりDBAAをはじめとする有機臭素化合物が確認された。1992年に神奈川県と福島県で採取した海水からはそれぞれ4.5 μg/L、1.2 μg/L、神奈川県内の海水を利用したプールからは18.3 μg/LのDBAAが検出された。本物質は不揮発性であるため、プールでは濃縮が起きたと推定される[3]

有害性

サルモネラを使用した変異原性試験では陽性を示した[1]国際がん研究機関では、本物質の発癌性グループ2B(ヒトに対する発癌性が疑われる)と評価している。日本の消防法の危険物、毒劇法の毒物及び劇物には該当しない[2]

脚注

  1. ^ a b c d 水道水質基準 検32 13308 ジブロモ酢酸 (PDF)”. 厚生労働省. 2020年6月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e Sigma-Aldrich Co., ジブロモ酢酸. 2020年6月21日閲覧。
  3. ^ 杉野邦雄、堀本能之、高津章子「海水の塩素処理で生成するジブロモ酢酸の分析」『水環境学会誌』第17巻第5号、水環境学会、1994年、 338-343頁、 doi:10.2965/jswe.17.338


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジブロモ酢酸」の関連用語

ジブロモ酢酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジブロモ酢酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジブロモ酢酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS