第11回から第20回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第11回から第20回の意味・解説 

第11回から第20回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 06:44 UTC 版)

松本清張賞」の記事における「第11回から第20回」の解説

長編エンターテインメント作品募集。 回(年)応募総数受賞者受賞作初刊文庫化第11回2004年度) 892編 受賞 山本兼一火天の城2004年6月 2007年6月 候補 北重人天明、彦十店始末2004年12月 2008年1月 田村正之 「夏の光樋上拓郎 「そしてクジラは眠る」 第12回2005年度582受賞 城野隆一枚摺屋」 2005年6月 2008年6月 候補 北林一光 「幻の山」 2007年11月 2010年12月 倉石歩 「プリテンダー桜木紫乃霧灯第13回2006年度397受賞 広川純 「一応の推定2006年6月 2009年6月 候補 指方恭一郎 「商寇一人なり」 廣瀬昇 「狙撃兵山田健東京北目エンガチョ自然農園第14回2007年度393受賞 葉室麟銀漢の賦2007年7月 2010年2月 候補 荒川勝利 「空の青さを君は知らない指方恭一郎擾乱の花」 達了 「ルトラ」 第15回2008年度378受賞 梶よう子一朝の夢」 2008年6月 2011年10月 候補 奥山景布子びいどろの火」 2011年5月 桜坂豪 「光は闇を好むとて」 松田美智子海馬の恋」 第16回2009年度410受賞 牧村一人アダマース饗宴2009年7月 2012年12月 候補 本城雅人 「ノーバディーノウズ」 2009年8月 2013年1月 三好昌子 「朧烏」 村木嵐春の空風」 第17回2010年度472受賞 村木嵐マルガリータ2010年6月 2013年6月 候補 伊兼源太郎花火の痕」 指方恭一郎臥龍立花水馬天上に鳴る金剛鈴第18回2011年度426受賞 青山文平白樫の下で」 2011年6月 2013年12月 候補 小嶋貴裕 「このはなのさく」 立花水馬海翔ける」 丸山正樹 「デフ・ボイス」 2011年7月 第19回2012年度521受賞 阿部智里烏に単は似合わない2012年6月 2014年6月 候補 沢村鐵フロスティ・グレイ肖像増山実 「いつの日か来た道」 2013年12月 三好昌子空蝉の夢」 第20回2013年度595受賞 山口恵以子月下上海2013年6月 2015年6月 候補 黒澤主計 「スリップリー・スロープ」 三宅茂子聖天供養」 三好昌子群青の闇」

※この「第11回から第20回」の解説は、「松本清張賞」の解説の一部です。
「第11回から第20回」を含む「松本清張賞」の記事については、「松本清張賞」の概要を参照ください。


第11回から第20回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:32 UTC 版)

鶴屋南北戯曲賞」の記事における「第11回から第20回」の解説

第11回2008年) - 別役実 『やってきたゴドー候補作東憲司軍鶏307岩松了 『シェイクスピア・ソナタ』 第12回2009年) - 鄭義信焼肉ドラゴン候補作畑澤聖悟親の顔が見たい福田善之颶風のあと』 長塚圭史SISTERS蓬莱竜太まほろば第13回2010年) - 小幡欣治神戸北ホテル候補作前川知大関数ドミノ』『奇ッ怪~小泉八雲から聞いた話』 鐘下辰男大人時間岩松了 『マレーヒルの幻影第14回2011年) - 前川知大プランクトン踊り場候補作鈴木聡世界の秘密田中中津留章仁CONVENTION HAZARD奇行遊戯詩森ろば葬送教室第15回2012年) - 鈴木聡『をんな善哉候補作中津留章仁黄色叫び東憲司オバケ太陽・・・ソノ太陽ハ沈マナイ・・・ソノ太陽ハ夢ヲ見ル・・・』 ふたくちつよし 『切り子たちの秋』 桑原裕子 『往転-オウテン-』 鈴木聡ハズバンズ&ワイブズ』 第16回2013年) - 川村毅4 four』、東憲司『泳ぐ機関車アリフレタ炭鉱町ノ…少年物語…』候補作土田英生 『少しはみ出て殴られた』 竹内銃一郎満ちる中島かずきシレンラギ長田育恵 『青のはて-銀河鉄道前奏曲-』 第17回2014年) - 北村想グッドバイ候補作中島かずきZIPANG PUNK五右衛門ロックIII古沢良太趣味部屋岩松了不道徳教室藤田貴大COCOON長田育恵 『地を渡る舟』 第18回2015年) - 桑原裕子痕跡あとあと)』候補作上田久美子『翼ある人びとブラームスクララ・シューマン -』 宮藤官九郎こわい』 内藤裕子初萩ノ花』 田村孝裕世界は嘘で出来ている』 岡田利規『スーパープレミアムソフトWバニラリッチ』 第19回2016年) - 長田育恵蜜柑ユウウツ茨木のり子異聞―』候補作古川健追憶アリラン野木萌葱外交官中村暢明『ざくろのような山内ケンジ水仙の花』 第20回2017年) - 蓬莱竜太『母と惑星について、および自転する女たち記録候補作岩井秀人夫婦赤堀雅秋『同じ夢』 蓬莱竜太嗚呼いま、だから愛。』 松尾スズキ『ゴーゴーボーイズ ゴーゴーヘブン詩森ろばinsider hedge2』

※この「第11回から第20回」の解説は、「鶴屋南北戯曲賞」の解説の一部です。
「第11回から第20回」を含む「鶴屋南北戯曲賞」の記事については、「鶴屋南北戯曲賞」の概要を参照ください。


第11回から第20回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 14:47 UTC 版)

萩原朔太郎賞」の記事における「第11回から第20回」の解説

回(年)賞受賞者受賞作刊行第11回2003年度受賞 四元康祐 『噤みの午後2003年7月 思潮社 候補 大岡信 『旅みやげ にしひがし』 2002年11月 集英社 白石かずこ浮遊する母、都市2003年1月 書肆山田 友部正人夜中2003年1月 思潮社 岩成達也 『(ひかり)、……擦過。』 2003年6月 書肆山田 第12回2004年度受賞 平田俊子 『詩七日2004年7月 思潮社 候補 川崎洋埴輪たち』 2004年4月 思潮社 八木忠栄縁側2004年4月 思潮社 まど・みちお 『たったった』 2004年5月 理論社 佐々木幹郎悲歌生まれるまで』 2004年7月 思潮社 高貝弘也 『半世記』 2004年7月 書肆山田 第13回2005年度受賞 荒川洋治心理2005年5月 みすず書房 候補 稲垣瑞雄淡きものたちよ』 2005年3月 書肆山田 井上輝夫 『冬 ふみわけて』 2005年7月 ミッドナイト・プレス 高橋睦郎 『語らざる者をして語らしめよ』 2005年7月 思潮社 福間健二侵入し通過してゆく my favorite things2005年7月 思潮社 倉田羽子世界の優しい無関心2005年7月 思潮社 第14回2006年度受賞 松本圭二アストロノート2006年1月重力編集会議 候補 高谷和幸回転子2006年3月 思潮社 井川博年 『幸福 KOFUKU』 2006年5月 思潮社 川口晴美 『やわらかい2006年5月 書肆山田 辻井喬がいて』 2006年5月 思潮社 小長谷清実 『わが友、泥ん人』 2006年8月 書肆山田 第15回2007年度受賞 伊藤比呂美とげ抜き巣鴨地蔵縁起2007年6月 講談社 候補 粒来哲蔵 『穴』 2006年10月 書肆山田 四方田犬彦人生乞食2007年6月 書肆山田 川田絢音 『それは 消える字』 2007年4月 ミッドナイト・プレス 北川透溶ける目覚まし時計2007年7月 思潮社 天沢退二郎人間の運命 黄変集』 2007年5月 思潮社 第16回2008年度受賞 鈴木志郎康 『声の生地2008年4月 書肆山田 候補 蜂飼耳 『隠す2007年9月 思潮社 正津勉嬉遊曲2008年7月 アーツアンドクラフツ アーサー・ビナード左右の安全』 2007年10月 集英社 辻井喬自伝詩のためのエスキース2008年7月 思潮社 山崎佳代子アトスしずかな旅人2008年3月 書肆山田 第17回2009年度受賞 松浦寿輝吃水都市2008年10月 思潮社 候補 田口犬男聖フランチェスコ2008年10月 思潮社 河津聖恵新鹿2009年3月 思潮社 長田弘世界うつくしいと』 2009年4月 みすず書房 松尾真由美 『不完全協和音コンソナーンツァ・インペルフェット』 2009年6月 思潮社 守中高明 『系族』 2009年7月 思潮社 第18回2010年度受賞 小池昌代コルカタ2010年3月 思潮社 候補 金時鐘 『失くした季節 金時鐘四時詩集2010年2月 藤原書店 辺見庸生首2010年3月 毎日新聞社 有働薫幻影の足』 2010年5月 思潮社 高貝弘也露光2010年7月 書肆山田 貞久秀紀明示暗示2010年7月 思潮社 第19回2011年度受賞 福間健二青い家2011年7月 思潮社 候補 陶原明石、時、』 2010年9月 思潮社 山崎佳代子 『みをはやみ』 2010年9月 書肆山田 管啓次郎 『Agend'Ars2010年9月 左右社敏夫 『ノミトビヒヨシマルの独言2011年1月 書肆山田 和合亮一 『詩ノ黙礼2011年6月 新潮社 第20回2012年度受賞 佐々木幹郎明日2011年10月 思潮社 候補 野村喜和夫ヌードな日』 2011年10月 思潮社 木村迪夫飛ぶ男2012年6月 書肆山田 辻井喬死について2012年7月 思潮社 大江麻衣にせもの鹿は人がいないところに行かない2012年8月 紫陽社

※この「第11回から第20回」の解説は、「萩原朔太郎賞」の解説の一部です。
「第11回から第20回」を含む「萩原朔太郎賞」の記事については、「萩原朔太郎賞」の概要を参照ください。


第11回から第20回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 19:44 UTC 版)

藤本賞」の記事における「第11回から第20回」の解説

第11回1991年藤本賞田中友幸ゴジラ」他製作 藤本賞特別賞宮崎駿原徹鈴木敏夫おもひでぽろぽろ」製作 藤本賞奨励賞小田久栄門奥山和由荒戸源次郎外科室」製作 藤本賞新人賞周防正行シコふんじゃった。演出 第12回1992年藤本賞徳間康快おろしや国酔夢譚」、「紅の豚」製作 藤本賞特別賞高丘季昭川口正志橋のない川」製作 藤本賞奨励賞中島丈博「おこげ」製作 第13回1993年藤本賞村上光一水の旅人-侍KIDS-」他製作 藤本賞特別賞小川安三虹の橋」製作 藤本賞奨励賞李鳳宇月はどっちに出ている」製作 第14回1994年藤本賞フランキー堺写楽」製作 藤本賞特別賞小林佐智子「全身小説家」製作 藤本賞奨励賞稲見宗孝・古川吉彦中川眞次・伊地智啓居酒屋ゆうれい」製作 第15回1995年藤本賞合津直枝幻の光」製作 藤本賞特別賞佐藤正之深い河」他製作 藤本賞特別賞小寺弘之眠る男」製作 藤本賞奨励賞藤子・F・不二雄ドラえもんシリーズ製作 第16回1996年藤本賞特別賞山上徹二郎庄幸司郎絵の中のぼくの村」製作 藤本賞特別賞河井真也スワロウテイル」製作 藤本賞奨励賞森昌行柘植靖司・吉田多喜男キッズ・リターン」製作 藤本賞新人賞井坂聡Focus監督 第17回1997年藤本賞徳間康快鈴木敏夫もののけ姫」製作 藤本賞特別賞角川歴彦原正人失楽園」、「リング」、「らせん」製作 藤本賞特別賞飯野久「うなぎ」製作 藤本賞奨励賞石原隆ラヂオの時間」製作 藤本賞新人賞藤原智子ルイズ その旅立ち第18回1998年藤本賞亀山千広踊る大捜査線 THE MOVIE」製作 藤本賞特別賞俊藤浩滋「残侠」及び任侠映画シリーズ製作 藤本賞特別賞山田洋次学校シリーズ製作 藤本賞新人賞本木克英「てなもんや商社監督 第19回1999年藤本賞坂上順「鉄道員 ぽっぽや」製作 藤本賞特別賞西岡善信梟の城」、「御法度美術創造 藤本賞特別賞工藤藤本賞特別賞笠原良三 藤本賞新人賞小泉堯史雨あがる監督 第20回2000年藤本賞小滝祥平ホワイトアウト」製作 藤本賞特別賞新藤兼人三文役者監督 藤本賞特別賞原田満生宮本まさ江ざわざわ下北沢」製作 藤本賞特別賞槙坪夛鶴子老親」製作・監藤本賞奨励賞友紀子「顔」製作 藤本賞新人賞深作健太バトル・ロワイアル」製作

※この「第11回から第20回」の解説は、「藤本賞」の解説の一部です。
「第11回から第20回」を含む「藤本賞」の記事については、「藤本賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第11回から第20回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第11回から第20回」の関連用語

第11回から第20回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第11回から第20回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本清張賞 (改訂履歴)、鶴屋南北戯曲賞 (改訂履歴)、萩原朔太郎賞 (改訂履歴)、藤本賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS