レオ・シロタとは? わかりやすく解説

レオ・シロタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 06:59 UTC 版)

レオ・シロタ
レオ・シロタ(右)と弟子の藤田晴子
基本情報
出生名 レイブ・グリゴローヴィチ・シロタ
生誕 1885年5月4日
出身地 ロシア帝国カームヤネツィ=ポジーリシクィイ
死没 (1965-02-25) 1965年2月25日(79歳没)
アメリカ合衆国セントルイス
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト、音楽教師
担当楽器 ピアノ
活動期間 1896年頃 - 1965年
共同作業者 フェルッチョ・ブゾーニセルゲイ・クーセヴィツキー
テンプレートを表示

レオ・シロタLeo Sirota, 1885年5月4日 - 1965年2月25日[1])は、ウクライナ出身のユダヤ系ピアニストおよび音楽教師。本名はレイブ・グリゴローヴィチ・シロタLeib Grigorovich Sirota, Лео Григорьевич Сирота)。娘は舞台芸術ディレクターで元GHQ民政局局員のベアテ・シロタ・ゴードン

略歴

レオ・シロタはロシア帝国カームヤネツィ=ポジーリシクィイ(現ウクライナ)で生まれ、5歳でピアノを始めた。11歳で既に年上の生徒にレッスンを与え、コンサートツアーを行っていた[2]キエフキエフ音楽院でグリゴリー・ホドロフスキーに学び、後にペテルブルク音楽院アレクサンドル・グラズノフに師事した[3]

1904年ウィーン留学し、フェルッチョ・ブゾーニに師事。ブゾーニの後援でウィーンでのデビューを果たし、モーツァルトの《2台ピアノのためのソナタ》(ブゾーニとの共演)やブゾーニの《ピアノ協奏曲》(作曲者指揮)、リストの《ドン・ジョヴァンニ幻想曲》を演奏し、ヨーロッパ中に名声を広げた[4][3]ベルリンでは、セルゲイ・クーセヴィツキーのオーケストラとヨーロッパツアーを行った[3]

1921年から1924年まで、リヴィウのカロル・シマノフスキ記念リヴィウ音楽院でマスタークラスを指導し、ウクライナのピアニストで指揮者、作曲家のアントン・ルドニツキー(1902年 - 1975年)を教えた[5]

指揮者ヤッシャ・ホーレンシュタインコレペティトールを務めた縁で、その妹アウグスティナと結婚。彼女は上流階級のパーティーを主催する社交界の人物であり、シロタはウィーンの上流社会に迎えられた[4]1923年10月25日、ウィーンで娘ベアテが生まれた。

モスクワでのツアー中、満州政府から招待を受け、ハルビンで公演。山田耕筰の招きで1928年に初来日し、東京で演奏した[6]。ベアテは「モスクワツアー後、父が1年不在だったため母は激怒し、家族全員を連れて行くよう要求した。翌年、日本でのツアーと帝国アカデミーでの6か月間の教授職の誘いを受けた」と語っている[7]

1929年、家族と共に日本に移住し、赤坂乃木神社近くの西洋風邸宅に住み、夏は軽井沢で過ごす豊かな生活を送った[4][8]。当初6か月の予定だったが、17年間日本に滞在。1929年から1946年まで東京音楽学校(現東京芸術大学)のピアノ部門を指導し、1931年から正式にピアノ科主任を務めた[9][10]。弟子には松谷穣、長谷川米子(酒井優子)、永井進豊増昇、蔭山英子、藤田晴子田中園子アナトリー・ヴェデルニコフ、園田清秀、園田高弘尾高尚忠、金沢益孝、東貞一らがいる[10][11][12][13][14][15]

第二次世界大戦中、娘ベアテがアメリカ合衆国で学んでいた時期、シロタと妻アウグスティナは他の在留欧米人と共に軽井沢(旧有島武郎別荘「浄月庵」)に強制疎開させられ、憲兵の監視、食糧不足、冬の寒さに苦しんだ。妻は栄養失調に陥った[4]1946年、夫妻はアメリカに移住し、シロタはセントルイスの音楽研究所で教鞭を執り、地元放送局の要望に応えて多数の音源を残した[16]

演奏

シロタのレパートリーは膨大で、モーツァルトの全作品、ベートーヴェンの全ソナタ、リストシューマンの主要作品、プロコフィエフストラヴィンスキーブゾーニシェーンベルク、および同時代の作曲家の作品を網羅していた[3]ベヒシュタインスタインウェイのピアノが主流の中、ヤマハのピアノを擁護した。演奏は輝く音色、素朴で潔癖な解釈、超絶技巧が特徴。モーリッツ・ローゼンタール版《子犬のワルツ》の連続3度パッセージでは、アルトゥール・ルービンシュタインを驚愕させたという。特殊なリマスターが必要だったため、録音の再評価は近年になって進んだ 。

家族

妻アウグスティナとの間に生まれた娘ベアテ・シロタ・ゴードンは、戦後GHQ民政局で日本国憲法の人権条項(特に女性の権利)の起草に貢献。彼女の功績は2005年の映画『ベアテの贈りもの』で描かれた。

記念

2008年5月25日、第7回キエフ国際ドキュメンタリー映画フェスティバル「キノリトピス」で、シロタの人生を追ったドキュメンタリー映画『レオ・シロタの家族と20世紀』(監督:藤原智人)が世界初公開された[17]

脚注

  1. ^ コトバンク. レオ シロタ.
  2. ^ Тетяна Куржева. “Польські піаністи у Львові та їх внесок у розвиток фортепіанного виконавства та педагогіки” [Polish Pianists in Lviv and Their Contribution to the Development of Piano Performance and Pedagogy] (ウクライナ語). Національна бібліотека України імені В. І. Вернадського. 2022年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  3. ^ a b c d Печенюк 2003, pp. 9–10.
  4. ^ a b c d Writing History 東京アメリカンクラブ
  5. ^ Тетяна Куржева. “Польські піаністи у Львові та їх внесок у розвиток фортепіанного виконавства та педагогіки” [Polish Pianists in Lviv and Their Contribution to the Development of Piano Performance and Pedagogy] (ウクライナ語). Національна бібліотека України імені В. І. Вернадського. 2022年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  6. ^ Власюк Вероніка (2008年5月29日). “Світова прем'єра про відомого кам'янчанина” [World Premiere About a Famous Kamianets Native] (ウクライナ語). Ділове місто (Кам'янець-Подільський). 2025年4月23日閲覧。
  7. ^ Шпильова Віра (2007年7月28日). “Той, хто подарував японцям Моцарта, Шумана та Бетховена” [The One Who Gave Mozart, Schumann, and Beethoven to the Japanese] (ウクライナ語). Голос України. 2008年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  8. ^ 憲法の岐路(下) 中日新聞(2017年10月20日)
  9. ^ Накамура Йосікадзу. “Ознайомлення в Японії з російською та радянською культурою” [Introduction to Russian and Soviet Culture in Japan] (ロシア語). russia-japan.nm.ru. 2007年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。
  10. ^ a b 東京芸術大学 2020.
  11. ^ コトバンク. 田中園子.
  12. ^ コトバンク. 園田清秀.
  13. ^ コトバンク. 尾高尚忠.
  14. ^ コトバンク. 金沢益孝.
  15. ^ コトバンク. 東貞一.
  16. ^ Печенюк 2003, pp. 461–462.
  17. ^ Кінолітопис-2008” [Kinolithopys-2008] (ウクライナ語). kinokolo.ua. 2017年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月23日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類

日本のクラシック音楽のピアニスト 西川悟平  木原奈津子  レオ・シロタ  久元祐子  斎藤雅広
ロシアのクラシック音楽のピアニスト サムイル・フェインベルク  レフ・オボーリン  レオ・シロタ  リーリャ・ジルベルシュテイン  ヨゼフ・レヴィーン
アメリカ合衆国のクラシック音楽のピアニスト ジェームズ・レヴァイン  ジョン・ブラウニング  レオ・シロタ  スティーヴン・コヴァセヴィチ  ウィリアム・カペル
ドイツのクラシック音楽のピアニスト ハンス・フォン・ビューロー  ゾフィー・メンター  レオ・シロタ  ヘルベルト・ヘンク  リーリャ・ジルベルシュテイン
ウクライナのクラシック音楽のピアニスト ヴァレンティーナ・リシッツァ  エミール・ギレリス  レオ・シロタ  ゲンリフ・ネイガウス  パヴェル・ギントフ
オーストリアのクラシック音楽のピアニスト カール・ウルリッヒ・シュナーベル  ルドルフ・ゼルキン  レオ・シロタ  イングリット・ヘブラー  パウル・バドゥラ=スコダ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオ・シロタ」の関連用語

レオ・シロタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオ・シロタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオ・シロタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS