満洲国外交部時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:05 UTC 版)
広田弘毅 杉原が尊敬していた外交官・政治家。元外務大臣。元貴族院議員。第32代内閣総理大臣。千畝の長男で『六千人の命のビザ』の英訳者である「弘樹」の名前は、広田「弘毅」にちなんだもの。ウクライナ出身のユダヤ系音楽家のレオ・シロタを庇護。レオの娘である ベアテ・シロタ・ゴードンのアメリカ留学のために米国大使館と交渉。ベアテは、戦後 GHQ民政局の一員として来日して、日本国憲法の人権項目の策定に携わり、女性の権利拡大に尽力。 大橋忠一 満洲国外交部時代の直属の上司。元衆議院議員。元カンボジア大使。著書に『太平洋戦争由来記』など。 下村信貞 旧制第五高等学校(熊本)に入学し、東大法科卒後、満鉄入社。大連工業専門学校教授等を経て、大橋忠一が千畝と同時にハルビンから帯同。満洲国外交部総務司計画科に薦任五等官として着任。ノモンハン事件の収拾に尽力。終戦時、外交部次長の要職にあったため、ソ連軍に連行され、ハバロフスク収容所に収監され同地で没する。
※この「満洲国外交部時代」の解説は、「杉原千畝」の解説の一部です。
「満洲国外交部時代」を含む「杉原千畝」の記事については、「杉原千畝」の概要を参照ください。
- 満洲国外交部時代のページへのリンク