命のビザとは? わかりやすく解説

命のビザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

第二次世界大戦」の記事における「命のビザ」解説

1939年9月第二次世界大戦発端となるドイツのポーランド侵攻が始まると、ソ連ドイツほどではなかったがユダヤ人には冷淡で、同国ユダヤ人亡命余儀なくされ、その一部隣国リトアニア逃れた。だが、独ソ不可侵条約付属秘密議定書に基づき9月17日ソ連ポーランド東部への侵攻開始する10月10日リトアニア政府は、軍事基地建設部隊駐留認めることを要求したソ連最後通牒受諾する。 さらに1940年6月15日ソビエト軍リトアニア進駐する当時ドイツ占領下ポーランドなどから逃亡してきた多くユダヤ系難民などが、各国領事館大使館からビザ取得しようとしていたが、ソ連各国に在リトアニアカウナス領事館大使館閉鎖求めたため、もはや逃げ道シベリア鉄道経て極東日本満州中華民国)に向かうルートしか難民たちには残されていなかった。ユダヤ難民たちはまだ業務続けていたカウナス日本領事館名目上行き先オランダ領アンティルなど)への通過ビザ求めて殺到した。 在カウナス杉原千畝領事情報収集の必要上、亡命ポーランド政府諜報機関活用しており、「地下活動たずさわるポーランド軍将校4名、海外親類援助得て来た数家族、合計15名」などへのビザ発給予定していたが、それ以外ビザ発給外務省参謀本部了解得ていなかった。しかし杉原領事権限でこれらのユダヤ系難民たちにビザを出すことを決め1940年8月31日までの間にソ連によってカウナス日本領事館退去させられ杉原領事カウナス駅を出る直前まで、杉原領事と妻、スタッフたちによって発行され日本経由するビザ救われることとなった1940年7月からユダヤ系難民は、シベリア鉄道ソ連ウラジオストク、および満州国満州里 経由で、約6,000人が通過ビザを手に敦賀港などを経由して日本入国した。そして1941年9月には、全員神戸港などを経由し出国しアメリカもしくは中華民国の上海の国共同租界にある「上海ゲットー」や虹口地区などに亡命した。 さらにドイツは「上海ゲットー」の存在に対しても、日本政府1945年5月ドイツ敗戦に至るまで再三抗議していたが、日本政府はこれを黙認しエリアこそ狭いながら亡命ユダヤ人安全な滞在認めて保護していた。

※この「命のビザ」の解説は、「第二次世界大戦」の解説の一部です。
「命のビザ」を含む「第二次世界大戦」の記事については、「第二次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命のビザ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命のビザ」の関連用語

命のビザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命のビザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS