満洲国建国の陰で
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:03 UTC 版)
1931年9月に関東軍の石原莞爾が日本政府の承認を得ないまま張学良軍を独断で攻撃した満洲事変を引き起こし、11月には清朝最後の皇帝だった愛新覚羅溥儀が、関東軍の要請を受けて天津から満洲へ脱出する。芳子はこの時、溥儀の皇后である婉容を天津から連れ出すことを関東軍から依頼され、婉容を天津から旅順へ護送する任務に携わった。 田中の回想によれば、同年末に関東軍参謀の板垣征四郎からの依頼を受けて、第一次上海事変のきっかけとなった上海日本人僧侶襲撃事件を田中が立案しており、関東軍から提供された2万円を使って中国人を雇って日本人僧侶を襲わせたが、この際に実行役を集め、報酬と引き換えに襲撃を実行させたのが芳子だった、とされている。 ただし、田中隆吉は戦後東京裁判で連合国側の証人として出廷しており、自己の責任を他者に転嫁するなど、その発言の信憑性には疑問が多い。芳子との関係や芳子が諜報活動に携わったというのもどこまでが真実かは不明である。しつこくつきまとう田中に芳子がうんざりしていたという証言もある。上海事変のきっかけに芳子が関わったというのも田中隆吉の回想以外の記録には見られない。 1932年3月に、関東軍が溥儀を執政として満洲国を樹立させると、芳子は新京に置かれた宮廷での女官長に任命されるが、実際に就任することはなかった。同年に芳子をモデルにした村松梢風の小説である『男装の麗人』が発表され、芳子は「日本軍に協力する清朝王女」としてマスコミの注目を浴びるようになる。
※この「満洲国建国の陰で」の解説は、「川島芳子」の解説の一部です。
「満洲国建国の陰で」を含む「川島芳子」の記事については、「川島芳子」の概要を参照ください。
- 満洲国建国の陰でのページへのリンク