上海事変とは? わかりやすく解説

シャンハイ‐じへん【上海事変】

読み方:しゃんはいじへん

昭和7年(1932)1月満州事変から世界の目をそらすため日本軍部上海起こした日中両軍衝突事件中国軍頑強な抵抗にあい、5月停戦協定締結


上海事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 21:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上海事変(シャンハイじへん)

外部リンク


上海事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 00:14 UTC 版)

加賀 (空母)」の記事における「上海事変」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} ロバート・ショート(英語版中尉撃墜した加賀飛行隊。左から生田大尉黒岩3空曹武雄1空後方に3式2号艦戦1932年2月22日訓練中の加賀手前が九〇艦戦その後ろ九四艦爆、さらにその後八九艦攻1937年九六艦攻加賀 1932年昭和7年)、第一次上海事変勃発加賀実戦参加となり、日本空母としては初の実戦参加でもあった。空母鳳翔軽巡洋艦3隻(那珂阿武隈由良)、駆逐艦部隊沖風峯風沢風矢風が行動を共にした。これを初の機動部隊とする意見もある。 1月29日佐世保出港、翌30日馬鞍群島沖に到着31日から作戦行動開始同日虹橋飛行場上空にて初め中国空軍機を目撃する2月5日飛行機隊と陸戦隊上海進出した同日加賀飛行隊平林長元大尉指揮一三式艦上攻撃機2機は鳳翔飛行隊の所茂八郎大尉指揮三式艦上戦闘機3機の護衛のもと、閩北・真如方面敵情偵察向かい中国空軍第6隊副隊長・黄毓銓らの操縦するユンカース K47(英語版)、ブラックバーン リンコック III各1機、V-65Cコルセア英語版)2機と日中初の空中戦展開し双方損害なく引き分けた。ただし、先の操縦していたリンコック IIIは、この時の尾翼への被弾原因で、数時間後に黄毓銓が乗り換えて再発離陸した直後墜落した。黄毓銓はこの事故死亡し、また先に被弾重傷負っていた達先も数日後死亡した。 また同日加賀飛行隊玉井大尉率い戦闘機隊、園山大尉および矢部五郎大尉率い偵察隊2個小隊同地派遣したが、真如駅北上空にて敵陣地を確認爆撃しようと降下した第2小隊長機が地上砲火により撃墜され矢部大尉以下3名が死亡、また勝部兵曹の同小隊2番機増槽被弾した。飛行隊陣地に6発爆撃し帰還した2月22日加賀飛行隊三式艦戦3機、一三艦攻3機の編隊が、テストパイロットとして来中していたアメリカ退役軍人ロバート・ショート(英語版元中尉の操縦するボーイング218空戦となり、艦攻1機が被弾し指揮官小谷進大尉戦死したものの、B218を撃墜日本陸海軍通じて初の撃墜記録した野村吉三郎第三艦隊司令長官加賀航空隊功績表彰状与えた2月26日午前5時、加賀から小田原俊郎大尉率い爆撃隊の13艦攻9機、援護隊として鳳翔から所茂八郎大尉率いる3式艦戦6機が飛び立ち杭州・筧飛行場への爆撃実施。しかし、その前日に第2隊副隊長石邦藩黄秉衡航空署長飛行場航空機全て20キロ離れた喬司機場へと移動させており、また迎撃上がった石邦藩操縦するユンカース K47(英語版)と第6隊分隊長趙普明のコルセアV-92Cに、瀧山文明二空曹の13艦攻第3小隊2番機および安延多計大尉第3小隊1番機それぞれ撃墜されたが、乗員6名はいずれ銭塘江にて澤風救助された。渥美信一大尉率い第5小隊3機、所茂八郎第4小隊機は銃撃それぞれ石邦藩趙普両名ともに重傷を負わせ、のち石は左腕切断、趙は死亡したまた、第4小隊3番機斉藤武雄三空曹も石機、趙機とは別の単葉機撃墜報告した。このほか、爆撃隊は5機地上撃破、また石機を追撃していた渥美小隊は石機の不時着地点からわずか400m先に喬司機場中国空軍22機(日本側は12機と記録)を発見稼働中の2機に銃撃浴びせ、1機撃破確実を報告した午後1時、喬司機場発見の報を受けた機動部隊空襲隊を喬司と殺到させたが、中国空軍飛行機を更に埠へと移動させており、空振り終わった3月3日停戦により作戦中止22日寺島水道帰着した

※この「上海事変」の解説は、「加賀 (空母)」の解説の一部です。
「上海事変」を含む「加賀 (空母)」の記事については、「加賀 (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上海事変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上海事変」の関連用語

上海事変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上海事変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上海事変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加賀 (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS