退役軍人とは? わかりやすく解説

退役軍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 02:45 UTC 版)

退役軍人(たいえきぐんじん、Veteran)とは、現役予備役を退いた軍人のこと。現代の日本においては退職した自衛官退職自衛官(たいしょくじえいかん)と呼ばれる。

退職軍人、退官軍人などとされないのは旧日本軍をはじめとする多くの国の軍隊で、士官以上の軍人が終身官とされているためである。

概要

退役軍人とは狭義には退役という役種に編入された軍人の事を指す。退役軍人は終生官職と階級を保持し公の場で軍服勲章を着用する権利が認められるのが通例である。国によっては戦時に予備役の次に再招集される可能性があったり、単身で敵軍に抗敵する義務を科している場合もある。旧日本軍をはじめとして、将校以上の場合のみ、このような処遇が行われることが多い。

広義には予備役なども含め現役を退いた軍人すべてを指す。こちらの意味では在郷軍人という言葉を使うこともある。軍を一生の仕事とする職業軍人はさほど多くなく、兵卒の多くは数年で社会に戻る。これは特に徴兵制の国において顕著である。そのため一口に退役軍人と言っても様々な人々がいる。

また軍は独自の価値観と社会性を持ち、戦争体験などによる連帯感を有するので退役軍人は有権者圧力団体として社会に影響力を及ぼす。また負傷による障害が原因で退役する軍人を特に傷痍軍人と呼ぶ。

退役軍人のための組織

多くの国で、退役軍人会などが組織される。これは単なる親睦団体ではなく、有事の際の後方支援組織としての機能を有している場合が多い。

公的機関

民間

復員軍人の日

アメリカ合衆国では、毎年11月11日を「復員軍人の日」としている。本来、この日は第一次世界大戦の終結日(1918年11月11日)に当たり、戦死者や退役軍人のための行事が行われてきたが、1954年からアメリカ軍が参戦した全ての戦争に参加し戦闘に従事した軍人のための日となった。当日は、大統領アーリントン国立墓地などに出向き演説を行うことが多い。

退役軍人による民間軍事会社の創設

民間軍事会社(PMC)は、自らの豊富な経験の活用を目的とした退役軍人の手によって創設されることが多い。その代表例として、最大手のひとつであるブラックウォーターUSAは、Navy SEALsの元隊員によって立ち上げられている。

冷戦が終了し世界規模で軍縮が進み、退役軍人の数が増加した。それに伴ってPMCの数も増え始めた。また、地域紛争テロが頻発する世界情勢において、退役軍人の豊富な経験やコストの低さを背景に、PMCに対する需要が高まることになった。イラク戦争では、正規軍兵士10名に対しPMC社員1人とすらいわれる割合になるに至った。

また、現役の軍人達が、部隊の運用に無理解な一部の上層部を見限り、(経験豊富である退役軍人が舵取りを行う)PMCに転身するという事例も多い。

関連項目

  • 予備自衛官
  • 即応予備自衛官
  • WVF(World Veterans Federation 世界歴戦者連盟)
  • イルカボーイズ
  • ベテランズ・バッジ英語版 ‐ イギリス軍の義勇予備兵を含む軍務経験者などの退役兵に贈られるバッジ。
  • ボーナスアーミー(一括賜金行進) - 1924年5月に、退役軍人へ定額で20年かけて賜金を支給する福祉を提供するとした世界大戦調整補償法英語版を成立させた。しかし、世界恐慌で生活が苦しくなった退役軍人たちが一括賜金とするよう抗議するデモを行った。

退役軍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 04:37 UTC 版)

トリブス」の記事における「退役軍人」の解説

マリウスの軍制改革によってローマ軍主力無産市民増加し退役土地与えられ市民権取得すると、彼らをどのトリブス登録する決定する権利は、有力な将軍への論功行賞として与えられるようになった例えグナエウス・ポンペイウス・ストラボは、ヒスパニア騎兵中隊市民権授与する権利与えられており、第二次三頭政治時代オクタウィアヌス退役兵とその家族好きなトリブス登録する権利与えている。

※この「退役軍人」の解説は、「トリブス」の解説の一部です。
「退役軍人」を含む「トリブス」の記事については、「トリブス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「退役軍人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「退役軍人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「退役軍人」の関連用語

退役軍人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退役軍人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの退役軍人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリブス (改訂履歴)、年金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS