ヒスパニアとは? わかりやすく解説

ヒスパニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 01:58 UTC 版)

ローマ帝国初期の行政区分

ヒスパニアラテン語: Hispania)は、イベリア半島(現在のスペインポルトガルや、アンドラジブラルタルの領域)の古名である。なお、スペインの現代語での名称(西: España: Espanha: Espagne: Spagna: Spain: Spanien: Испания: إسبانيا‎など)は全てこのヒスパニアを語源とする。

語源

由来については諸説あり、フェニキア語で「隠れた土地」や「ウサギの土地」を意味する言葉に由来するという説や、同じくフェニキア語で「冶金の島」を意味する「I-span-ya」が「España」の由来であるという説がある。

現在は後者の「冶金の島」が地名の由来として最も信憑性が高いとして扱われている。[1][2]

歴史

スペインの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代英語版

スペイン ポータル

先住民族はイベリア人とされているが、ケルト人フェニキア人ギリシア人なども入植している。カルタゴ支配(植民地)を経た後に共和政ローマの支配下に入り、ヒスパニア・キテリオルラテン語: Hispania Citerior、イベリア半島北部)、ヒスパニア・ウルテリオルラテン語: Hispania Ulterior、イベリア半島南部から西部、現在のスペイン・アンダルシア州とポルトガル主要部に相当)の2つに分かれた。

ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスの時期にヒスパニア全土がローマの支配下へ入り、ヒスパニアはヒスパニア・タッラコネンシスヒスパニア・バエティカルシタニアへと再編された。

関連項目

  1. ^ «I-span-ya», el misterioso origen de la palabra España y el nombre de otros países europeos” (スペイン語). Diario ABC (2016年2月1日). 2024年9月23日閲覧。
  2. ^ hispaniamipatria (2015年8月21日). “Hispania, Iberia, España. Etimología.” (スペイン語). hispaniamipatria. 2024年9月23日閲覧。

ヒスパニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 10:26 UTC 版)

クィントゥス・ファビウス・マクシムス・セルウィリアヌス」の記事における「ヒスパニア」の解説

紀元前141年、セルウィリアヌスのために強力な軍が編成された。兵力は2個ローマ軍団とほぼ同数アウクシリア支援軍)で、歩兵18000騎兵1,600からなっていた。加えてヌミディアミキプサ戦象を送ることを申し出ていた。現地到着したセルウィリアヌスは、ルシタニア軍に包囲されていたウティカ救援するために、軍の一部とともにウティカ向かったルシタニア軍は包囲解いたものの、ヴィリアトゥスが率いる6,000ルシタニア軍が、行軍中のローマ軍攻撃したルシタニア軍は「野蛮人が常に行うように、敵を威嚇するために、雄叫びをあげ騒音と共に長い髪振り乱しながら、攻撃しかけてきた。セルウィリアヌスはこの攻撃撃退することができた。またこの後直ぐに、ヌミティアから戦象10頭と300騎のヌミディア騎兵到着した。 セルウィリアヌスは兵力結集しルシタニア軍に会戦挑んだルシタニア軍は最初敗走したが、ローマ軍戦闘隊形乱れているのを見て反撃開始し戦況逆転してローマ敗北終わった戦死者は3,000達し生存者野営地逃れ再度出撃拒否した兵士たち戦わせることができたのは有能なトリブヌス・ミリトゥム(高級士官)であるガイウス・ファンニウスのみであった。夜が訪れたために、なんとかローマ軍壊滅免れた。しかし、その後も敵の軽騎兵積極的に行動したため、セルウィルアヌスはウティカへの退却余儀なくされた。 一方でヴィリアトゥスも食料不足し始めルシタニア退却したこのため最終的には、戦況ローマ軍優位となった。セルウィルアヌスはべトゥリア現在のアンダルシア地方北西部)に移動し、敵を支援する5つ都市奪取して略奪した。そこからルシタニア侵攻しようとしたが、途中でキュリウスとアピュレイウス(名前から判断してルシタニア人)が指揮する1万人の分遣隊襲われた。ローマ軍は「大混乱」に陥り略奪品失ったが、少し後には敵を撃退することができた。どうやらこの出来事により、セルウィルアヌスは計画の変更余儀なくされたようで、まずヒスパニア・ウルテリオル属州秩序回復することにした。セルウィルアヌスはヴィリアトゥスの兵がかつて駐屯していたエスカディア、ゲメッラ、オボロコラを占領し10,000捕虜とした。内500斬首し、残り奴隷として売られた。3,000人の分遣隊率いていた「盗賊」コノバはセルウィルアヌスに投降してきた。兵士の命を救う代わりに彼等両手切り落とされた。 クイント・ファビウス・マキシムスは、戦意旺盛な兵士精神弱めたいと考えしばらくの間優しさ封印し厳しく残酷な刑に処すことにした。そして、体から切り離され血まみれの手大地転がったが、これは強力な警告となったウァレリウス・マクシムス有名言行録』、II, 7, 11. この刑に関しては、フロンティヌス右手のみを切断したとしており、オロシウス指導的立場500の手切落したとしている。 これらの勝利の後、セルウィルアヌスは冬営入った。彼は属州大部分から敵を一掃することができた(ティトゥス・リウィウスは、いくつかの都市と共にルシタニア大部分征服したと書いている)。一方ローマでは、戦争終結には程遠い考え紀元前140年には執政官一人ヒスパニア・ウルテリオル派遣することにした。派遣されることになったのは、やはりセルウィルアヌスの弟であるクィントゥス・セルウィリウス・カエピオであったが、カエピオは新し軍の編成長期間要したため、セルウィルアヌスは引き続き軍の指揮を執った。 春になって戦い再開された。セルウィルアヌスはエリサナを包囲した。ヴィリアトゥスは夜のうちに城内入り翌日夜明け塹壕活動しているローマ軍駆逐した。セルウィルアヌスは残った兵に戦列を組ませ、再度戦ったがまたも敗北しローマ軍は崖際に追い詰められた。ヴィリアトゥスはここでローマ軍壊滅させたとしても、新たな軍が送り込まれてくることを理解していた。代わりに、ヴィリアトゥスは、セルウィルアヌスに講和提案した両者合意しローマ軍包囲から開放され、その見返りとしてセルウィルアヌスを「ローマ友人であり同盟者である」と認めた。この条約直ぐにローマで批准された。しかしシケリアのディオドロスは、セルウィルアヌスをローマにとって恥ずべき人物評している。 同年、セルウィルアヌスは軍の指揮を弟のクィントゥス引き渡したクィントゥスはこの状況ローマ権威を傷つけると不本意であり、元老院から戦争再開許可得た。ルキウス・アンアエウス・フロルスは、セルウィルアヌスの勝利は、紀元前139年執政官マルクス・ポピッリウス・ラエナスが既に力尽き降伏考えていたヴィリアトゥスを攻撃したことにより、「汚された」と書いている。

※この「ヒスパニア」の解説は、「クィントゥス・ファビウス・マクシムス・セルウィリアヌス」の解説の一部です。
「ヒスパニア」を含む「クィントゥス・ファビウス・マクシムス・セルウィリアヌス」の記事については、「クィントゥス・ファビウス・マクシムス・セルウィリアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒスパニア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒスパニア」の関連用語

ヒスパニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒスパニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒスパニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクィントゥス・ファビウス・マクシムス・セルウィリアヌス (改訂履歴)、セルウィウス・スルピキウス・ガルバ (紀元前144年の執政官) (改訂履歴)、マルクス・クラウディウス・マルケッルス (紀元前166年の執政官) (改訂履歴)、ストライクウィッチーズ (改訂履歴)、紀元前150年 (改訂履歴)、紀元前154年 (改訂履歴)、クィントゥス・ポンペイウス (改訂履歴)、ガイウス・アシニウス・ポッリオ (紀元前40年の執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS