ヒストン修飾とは? わかりやすく解説

ヒストン修飾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 15:50 UTC 版)

エピジェネティクス」の記事における「ヒストン修飾」の解説

クロマチンヒストンDNA巻き付いたヌクレオソーム構造を持つ複合体である。もしDNAヒストン巻き付いている状態が変わればクロマチンリモデリング再構築再構成)がおき、遺伝子発現もまた変化するヒストンメチル化1964年発見されたが、その生理的意義長い間不明であったその後の研究によって数多く化学修飾発見され、それら翻訳後修飾役割酵母動物・植物共通していることが多いことも判明してきている。ヒストン修飾はアミノ酸配列全体通して発生するが、ヒストンN末端(ヒストンテールと呼ばれる)が特に高頻度修飾される左図)。これらの修飾には、アセチル化メチル化ユビキチン化リン酸化およびSUMO化含まれるヒストンの項参照)。 よく研究されている化学修飾としてアセチル化がある。たとえば、ヒストンアセチル基転移酵素 (histone acetyltransferase [HAT]) によるヒストンH3テールK9K14のリジンのアセチル化は、一般的に高い転写能力相関している(表3)。ヒストンのリジン残基は、正に荷電した窒素原子を含むアミノ基側鎖持ちDNA骨格の負に帯電したリン酸基結合しやすい。リジン残基アセチル化アミノ基の正荷電中和しヒストンDNA間の相互作用弱めることにより、転写因子DNA接近することを可能にする。このようにヒストン修飾がヌクレオソーム構造変化させることによって転写影響与えるという説明を「シスモデルという。 表3 ヒストン修飾による遺伝子発現制御の例修飾種類ヒストン / 被修飾アミノ酸残基H3H4H2BH3K4H3K9H3K14H3K27H3K79H4K20H2BK5モノメチル化活性化 活性化 活性化 活性化 活性化 活性化 ジメチル抑制 抑制 活性化 トリメチル化活性化 抑制 抑制 活性化抑制 抑制 アセチル化 活性化 活性化 ヒストン修飾による機能もう一つモデルは、「トランスモデルである。ヒストン修飾酵素作用して他のタンパク質との結合部位作り、そのタンパク質クロマチン会合することによって転写制御する例えば、トランスモデルの概念は、H3K9メチル化により裏付けされている。長い間、H3K9のメチル化恒常的な転写不活性クロマチン構造的ヘテロクロマチン)と関連付けられてきた。メチル化されたH3K9は、クロモドメイン(メチルリジン特異的結合ドメイン)を持つ転写抑制タンパク質HP1リクルートする。 リジン残基メチル化は、修飾を受ける残基同一残基が受けるメチル化状態(モノ, ジ, トリ)の種類多く作用転写活性化抑制双方があり、他のヒストン修飾に比べて複雑である。前述のH3K9メチル化HP1の関係は、ショウジョウバエ位置効果による斑入り (PEV) でのヘテロクロマチン領域拡大とも関連していると考えられている。他方、H3K4のメチル化ユークロマチンでの遺伝子発現活性化関連しており、複数因子がH3K4トリメチル化を誘導することが知られている。 ヒストンリジンメチル基転移酵素 (lysine methyltransferase [KMT]) は、ヒストンH3およびH4に対してメチル化活性担っていることが示されている。この酵素SETドメイン (Suppressor of variegation, Enhancer of zeste, Trithorax) と呼ばれる触媒活性部位利用している。SETドメイン遺伝子活性調整関与する130アミノ酸配列である。このドメインはヒストンテールに結合しヒストンメチル化引き起こすことが示されている。ヒストンH3とH4は、ヒストンリジン脱メチル化酵素 (lysine demethylase [KDM])(英語版)[要リンク修正] によって脱メチル化されることもある。この酵素十文字ドメイン (JmjC) と呼ばれる触媒活性部位持っている十文字ドメイン複数補因子使ってメチル基ヒドロキシル化して除去したとき、脱メチル化起きる。十文字ドメインは、メチル基1-3個持つ基質脱メチル化することが可能である。 ヒストンコード 複数かつ動的なヒストン化学修飾による遺伝子制御概念は、ヒストンコード英語版仮説呼ばれる。この仮説は、「ヒストン化学修飾特定の組み合わせが、あたかも暗号コード)のように働くことにより、多種多様な反応誘導してクロマチン機能制御する」というものである個別のヒストン修飾の影響明らかになってきてい一方で複数修飾協調的あるいは対立的な影響持ちながら共存する例や、同一修飾存在する条件によって異な影響もたらす例が知られている。このことから、数種類のヒストン修飾に制御されるエピジェネティック過程複雑さ理解するためには、ヒストンコード仮説が有効であると認め考え方もある。 クロマチンリモデリング クロマチンリモデリングとは、DNAヒストンの間の位置関係変化すること、およびそれによって遺伝子発現促進あるいは抑制されることである。ヒストン修飾とATP依存リモデリング因子SWI/SNFなど)によるクロマチン変化を指す。

※この「ヒストン修飾」の解説は、「エピジェネティクス」の解説の一部です。
「ヒストン修飾」を含む「エピジェネティクス」の記事については、「エピジェネティクス」の概要を参照ください。


ヒストン修飾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 21:32 UTC 版)

アンチセンスRNA」の記事における「ヒストン修飾」の解説

詳細は「ヒストン」を参照 真核生物細胞では、DNAヒストンによって密にパッキングされている。ヒストン修飾DNAとの相互作用変化させ、遺伝子発現さらなる変化誘導するヒストンメチル化英語版)の生物学的影響は、その状況依存している。ヒストンメチル化一般的には遺伝子抑制引き起こすが、活性化が行われる場合もある。ヒストンメチル化がasRNAによって誘導されることが示されている。例えば、ANRILはDNAのメチル化加えてPRC2リクルートすることでヒストンメチル化(H3K27me)を引き起こし、CDKN2AやCDKN2B近隣遺伝子抑制する。他の古典的な例としては、XISTによるX染色体の不活性化挙げられる。 ANRILによるエピジェネティック修飾シス作用するエピジェネティックな調節一例であるが、asRNAによるクロマチン修飾トランス作用する場合もある。例え哺乳類では、HOXC遺伝子座から転写されるasRNAであるHOTAIR英語版)は、HOXD遺伝子座PRC2リクルートしてH3K27をメチル化し、サイレンシングを行う。HOTAIR原発性乳がんで高度に発現している。

※この「ヒストン修飾」の解説は、「アンチセンスRNA」の解説の一部です。
「ヒストン修飾」を含む「アンチセンスRNA」の記事については、「アンチセンスRNA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒストン修飾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒストン修飾」の関連用語

ヒストン修飾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒストン修飾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエピジェネティクス (改訂履歴)、アンチセンスRNA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS