スプラトリー諸島海戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 戦争・紛争 > 20世紀の戦争 > スプラトリー諸島海戦の意味・解説 

スプラトリー諸島海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 14:07 UTC 版)

スプラトリー諸島海戦
1988年3月14日
場所 南沙諸島(スプラトリー諸島)
結果
衝突した勢力
中華人民共和国  ベトナム
指揮官
中国人民解放軍海軍楡林基地
楊玉書
陳偉文
ベトナム人民軍海軍司令部
黄友泰
カムラン湾軍事基地
甲文綱
陳德聰 
黎令山
(HQ-605艦長)
武飛儲 
(HQ-604艦長)
武輝礼
(HQ-505艦長)
戦力
フリゲート3隻
502 南充(江南型
556 湘潭(江滬型
531 鷹潭(江東型
HQ-505 Quy Nhon 戦車揚陸艦[注釈 1]
HQ-604 輸送船
HQ-605 輸送船
被害者数
1名負傷 [1] 74名犠牲;[2]
HQ-604 とHQ-605沈没;[3]
HQ-505 大破
ベトナム
(越南)

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · 大東亜戦争
マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン解放
カンボジア・ベトナム戦争
中越戦争 · 中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦


ベトナム共産党
南ベトナム解放民族戦線
共産主義
ホー・チ・ミン思想
中央執行委員会書記長


「国家」
大越
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
グエン・タイ・ホック
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン
トー・ラム


言語
ベトナム語 · チュノム · チュハン
チュ・クオック・グー

[編集]

スプラトリー諸島海戦(スプラトリーしょとうかいせん、ベトナム語Hải chiến Trường Sa 1988 / 海戰長沙1988?: 赤瓜礁海战)は、中国ベトナムの間で1988年3月14日に行われた海戦。南沙諸島海戦とも。

概要

鄧小平の時代、ベトナムと中国が領有権を争った南沙諸島(スプラトリー諸島)のジョンソン南礁(赤瓜礁・マビニ礁)において、中国人民解放軍海軍ベトナム人民海軍が衝突し、中国軍が勝利した[4]

中国は、この海戦でジョンソン南礁(赤瓜礁)のほか、ファイアリー・クロス礁(永暑礁)、クアテロン礁(華陽礁)、ヒューズ礁(東門礁)、ガベン礁(南薫礁)、スビ礁(渚碧礁)といった岩礁または珊瑚礁を手に入れ人工島を建設したが、大半は空軍の支援が届かないため海軍がすぐ中国本土に撤退、ベトナムは残りの29の島や暗礁を支配することとなった。

この戦闘でベトナム水兵70名以上が死傷[4]、ベトナム艦船も損害を受け、ベトナム側の被った被害は甚大であった。また、岩礁、艦船にいた10名近くのベトナム水兵が中国側の捕虜となり広東省の収容所に収容された。彼らは1991年11月の中国・ベトナムの国交正常化時に解放され帰国した。

南沙諸島(スプラトリー諸島)

ベトナム側の主張に基づく経過

13日午後4時ごろから、ほぼ非武装のベトナム海軍の工兵ら100名超が島に上陸し測量作業を開始した。現場海域では中国海軍のフリゲート艦が監視を続けており、にらみ合いが続いた[5]

14日午前4時ごろ、ベトナム兵士32人が岩礁に上陸し、ベトナム国旗を立てた。これを受けて中国艦艇からボートが繰り出され、島にいた兵士らに銃撃が行われた。

この一方的な攻撃で岩礁にいた32人の中で生き残れたのはわずか3人のみで、生存者も捕虜にされた。同時にベトナム艦船に攻撃が加えられ、輸送船2隻が沈没し、揚陸艦も大破した[5]。ベトナム海軍は揚陸艦をカムラン湾に曳航して修理しようと試みたが、曳航中に沈没した。

ベトナムでは、ニャチャン市郊外にある南沙諸島博物館でこの事件について展示している[6]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 海南省地方志编纂委员会 (1993年11月22日). “第三章第四节 自卫反击战” (中国語). 海南省省志. 北京: 方志出版社. ISBN 9787514412376. "南沙群岛历来是中国领土。l987年,应联合国教科文组织的要求,中国政府决定在南沙群岛永署礁建立1座海洋观测站。1988 年3月13日,我海军奉命组织舰船和人员在南沙群岛的赤瓜礁等岛礁进行考查。14日,越军海军604、605号运输船和505号登陆舰悍然窜到赤瓜礁海区进行挑畔活动,并派出43名海军人员强行登上赤瓜礁。越军无视中国考察人员的警告,首先使用冲锋枪向我岛上人员开火,打伤我考察人员1人。接着,越南海军舰船又向停泊在赤瓜礁附近海区的我海军舰船开枪。我海军考察舰船的人员,为捍卫祖国领海、领土主权,在忍无可忍的情况下,被迫进行自卫还击,击沉越南海军604号运输船,击伤605号运输船和重创505号登陆舰,胜利地保卫了祖国的领海、领土。" 
  2. ^ FACTBOX-The South China Sea's disputed maritime borders Reuters
  3. ^ "Secrets of the Sino-Vietnamese skirmish in the South China Sea", WENWEIPO.COM LIMITED., March 14, 1988
  4. ^ a b “Vietnam defends Spratly gas project”. ニューヨーク・タイムズ. (April 12, 2007). http://www.nytimes.com/2007/04/12/business/worldbusiness/12iht-spratly.1.5247896.html?_r=1 2010年3月6日閲覧。 
  5. ^ a b “【貪る中国】武器も持たない相手を不意打ち 岩礁を実効支配 「スプラトリー諸島海戦」” (日本語). ZAKZAK. https://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20151021/frn1510211140002-n1.htm 2018年11月23日閲覧。 
  6. ^ 川島博之. “南沙諸島博物館が伝える中国の非道な仕打ち 渦巻く恨み、ベトナム人が中国に見せる笑顔の裏側”. JBpress. 日本ビジネスプレス. 2018年11月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


スプラトリー諸島海戦 (1988年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:50 UTC 版)

南沙諸島」の記事における「スプラトリー諸島海戦 (1988年)」の解説

詳細は「スプラトリー諸島海戦」を参照 1988年3月14日南沙諸島における領有権をめぐり中華人民共和国ベトナム海軍ジョンソン南礁中国名赤瓜礁)で衝突。このスプラトリー諸島海戦(中国名赤瓜礁海戦)で勝利を収めた中華人民共和国が、赤瓜礁ジョンソン南礁)、永暑礁ファイアリー・クロス礁)、華陽礁クアテロン礁)、東門礁ヒューズ礁)、南薫礁ガベン礁)、渚碧礁スビ礁)と名付けられ岩礁または珊瑚礁手に入れる。

※この「スプラトリー諸島海戦 (1988年)」の解説は、「南沙諸島」の解説の一部です。
「スプラトリー諸島海戦 (1988年)」を含む「南沙諸島」の記事については、「南沙諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプラトリー諸島海戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプラトリー諸島海戦」の関連用語

スプラトリー諸島海戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプラトリー諸島海戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプラトリー諸島海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南沙諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS