グエン・ミン・チエットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グエン・ミン・チエットの意味・解説 

グエン・ミン・チエット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 10:08 UTC 版)

グエン・ミン・チエット
Nguyễn Minh Triết
阮明哲

グエン・ミン・チエット(2010年撮影)

任期 2006年6月27日2011年7月25日
国家副主席 チュオン・ミー・ホア英語版
グエン・チ・ゾアン英語版
共産党書記長 ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン
首相 グエン・タン・ズン

出生 (1942-10-08) 1942年10月8日(82歳)
フランス領インドシナビンズオン省ベンカット
政党 ベトナム共産党
配偶者 チャン・ティ・キム・チ(陳氏金芝)
グエン・ミン・チエット
各種表記
チュ・クオック・グー Nguyễn Minh Triết
漢字チュノム 阮明哲
北部発音: グイエン・ミン・チエット
南部発音: グイエン・ミン・チエット
日本語読み: げん めいてつ
英語表記: NGUYEN Minh Triet
テンプレートを表示
ベトナム
(越南)

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · 大東亜戦争
マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン陥落
カンボジア・ベトナム戦争
中越戦争 · 中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦


政治団体
維新会
ベトナム光復会
ベトナム国民党
ベトナム共産党
南ベトナム解放民族戦線


国家
大越
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
ファン・チュー・チン
グエン・タイ・ホック
ゴ・ディン・ジエム
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン
トー・ラム


言語
ベトナム語 · チュノム · チュハン
チュ・クオック・グー

グエン・ミン・チエット阮 明哲ベトナム語Nguyễn Minh Triết / 阮明哲1942年10月8日 - )は、ベトナム政治家。第4代ベトナム社会主義共和国主席

経歴

生い立ち

フランス領インドシナ時代の1942年ビンズオン省ベンカットにて生まれた。サイゴン大学で数学を専攻[1]。大学在籍中の1960年、反南ベトナム政府学生運動に係わり、革命運動に参加する。その後、サイゴンを中心に活動し、1965年3月30日、ベトナム労働党(現在のベトナム共産党)の南部組織に入党。1974年から1976年にかけてグエン・アイ・クォック党高級学校で研修を受ける。

党幹部として

2006年11月、ベトナム主席官邸にてアメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュ(左から2人目)らと
2007年11月27日総理大臣官邸にて内閣総理大臣福田康夫(右)と

南北統一後、純粋な南部出身者としては珍しく幹部級まで上り詰め、1991年6月のベトナム共産党第7回党大会で中央委員に選出、12月には南部にあるソンベー省の党委員会書記に任命された。省党委書記在任中、農業が基幹産業の同省を中心に、外国投資を誘致した。1992年に招集された第9期国会以降、国会議員も務める(2010年現在、4期目)。

1996年7月、第8回党大会において中央委員に再選。1997年1月、ホーチミン市党委員会副書記に任命された。同年12月の第8期党中央委員会第4回総会において政治局員に選出され、党内序列第19位となり、党中央大衆動員委員長に任命される。2000年1月6日にはホーチミン市党委員会書記に就任[2]。このとき彼は汚職や組織犯罪に反対するキャンペーンを開催し、「暗黒街の大物」と称されたギャングスター、ナム・カムなどを逮捕した。2001年4月の第9回党大会で政治局員に再選され、党内序列第4位となる。この党大会ではファン・ヴァン・カイ首相の更迭が議題に上り、グエン・ミン・チエットを後継候補に推す声が上がった。しかし、カイと同じ南部出身であるヴォー・ヴァン・キエット前首相らがカイの更迭を強硬に反対したため、結局カイは続投し、チェットの首相就任は実現しなかった[3]

2006年4月に開催された第10回党大会で再び政治局員、党内序列第4位となる。この党大会ではノン・ドゥック・マイン書記長に対して党官僚の腐敗の責任を問う声が高まっていた。書記長再選をめざすマインに対し、反対派はグエン・ミン・チエットを対立候補に推したため、中央委員による自由選挙で書記長を選出することになった。中央委員会の秘密投票では、チェットの方が得票を多く獲得したという噂が一時流れたが[4]、実際にはチェットは直前になって立候補を辞退し、マインが書記長に再任された。チェットは国家主席に就任することが決定した。

同年5月16日から6月29日まで開催された第11期国会第9回会議において、6月27日、正式に国家主席に選出された。就任直後の記者会見でチェットは、内政の課題として党・政府内で蔓延する汚職の撲滅に対する決意を示すとともに、外交分野では「米国、中国との友好・経済関係を強化したい」と語った[5]。11月にハノイで開催された第18回アジア太平洋経済協力会議APEC)首脳会議ではホスト役も務めた。翌年7月、第12期国会第1回会議で国家主席に再選。なお、ベトナムの国家主席は儀礼的な国家元首であり、ベトナムの事実上の最高指導者は共産党書記長で、政府の統括は首相が行うが、ノン・ドゥック・マイン書記長が前述の第10回党大会で政治的威信を低下し、政治の決定権はグエン・ミン・チエット国家主席、グエン・タン・ズン首相、チュオン・タン・サン党書記局常任書記の3名が掌握しているとの見方があった[6]

2007年11月に来日。日越の歴史上初めて国賓の扱いを日本政府から受けた[7]

2011年1月の第11回党大会で政治局員を退き、同年7月25日、国家主席を退任して政界から引退した。

イギリスのテレビ司会者、キース・チェグウィンの大ファンとしても知られている。

脚注

  1. ^ 『アジア・マーケットレビュー』(重化学工業通信社)、2006年7月15日号。
  2. ^ 牛山(2004年)、p.185。政治局の人事は通常、5年に1度の党大会に合わせて行われるため異例のこととされる。
  3. ^ 坪井(2002年)、p.235
  4. ^ 坪井(2008年)、p.92
  5. ^ 『アジア・マーケットレビュー』、2006年7月15日号。
  6. ^ 坪井(2008年)、pp.92 -93
  7. ^ 坪井(2008年)、p.120。なお、坪井善明は同書において、中国や旧ソ連などの大国を除いて社会主義国の元首が国賓として接遇されたことはめったになく、この年の国賓接遇がチェットを含む2例しかなかったことから、ベトナム国家主席に対する日本政府の国賓扱いは破格の扱いであり、日本政府がベトナムを重視しているかを内外に示す証拠であると指摘している(p.192)。

参考文献

  • 坪井善明『ヴェトナム現代政治』(東京大学出版会、2002年、ISBN 4130322052
  • 坪井善明『ヴェトナム新時代 ― 「豊かさ」への模索』(岩波書店〈岩波新書〉、2008年、ISBN 9784004311454
  • 牛山隆一「第九回党大会前の権力闘争と対外政策」白石昌也(編著)『ベトナムの対外政策 ― 21世紀の挑戦』(暁印書館、2004年 ISBN 9784870151512

外部リンク

先代
チャン・ドゥック・ルオン
ベトナム社会主義共和国主席
2006年 - 2011年
次代
チュオン・タン・サン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グエン・ミン・チエットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グエン・ミン・チエット」の関連用語

グエン・ミン・チエットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グエン・ミン・チエットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグエン・ミン・チエット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS