藤原曹司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原曹司の意味・解説 

藤原曹司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 21:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 曹司(ふじわら の そうし、天平宝字2年(758年) - 延暦12年(793年)11月)は奈良時代から平安時代前期にかけての女官。左大臣藤原永手の娘で、家依の妹、雄依の姉、母は藤原良継の娘[1]光仁天皇夫人。名は曹子巨曾子(あるいは曾子)[2]とも表記される。

生涯

光仁朝宝亀3年(772年)に無位から正四位上に叙せられる。宝亀8年(777年)に従三位に昇叙。同年8月に光仁天皇の夫人となるが、天皇との間に子は確認されていない。

桓武朝延暦2年、(783年)桓武天皇の妃である藤原乙牟漏藤原吉子とともに叙位が行われ、正三位に進んだ。平安遷都直前の延暦12年(793年)11月に薨去[3]享年36。文を好み、その才能があったという[1]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

  1. ^ a b 尊卑分脈
  2. ^ 卜部家本系写本の「巨」は「臣」の誤写で、重複ではないか、とされている(岩波書店『続日本紀』5、p364脚注10)
  3. ^ 一代要記』桓武天皇記

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原曹司」の関連用語

藤原曹司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原曹司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原曹司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS