文化映画の世界へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文化映画の世界への意味・解説 

文化映画の世界へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:45 UTC 版)

下村健二」の記事における「文化映画の世界へ」の解説

東宝映画残留した下村であったが、1940年昭和15年)、同社文化映画部へ配転された。同年10月17日公開された『貝塚』では、瀬川順一1914年 - 1995年)が撮影技師としてデビューしている。1942年昭和17年)、『法隆寺』で中央文化賞受賞した1945年昭和20年8月15日第二次世界大戦終結、翌1946年昭和21年)、日本映画社退社してフリーランスになる。1956年昭和31年)に発表した志野 陶匠荒川豊蔵』が、同年度の毎日映画コンクール教育文化映画賞受賞した1970年昭和45年以降は「下村プロダクション」を構え、製作・監督・脚本・撮影兼務した。京都市北区北大路通近辺自宅のほか、東京下北沢モダンなアパートメントハウスとして知られた「秀楽園」に事務所構えていたという。御荘金吾1908年 - 1985年によれば下村古書画や浮世絵にも造詣深く1977年昭和52年)の「川上音二郎貞奴展」で展示され川上音二郎書簡にまつわり、宛先野村芳国野村芳亭実父であり、野村芳太郎祖父であることを指摘し柳永二郎岡部龍らを感嘆させたという。岸松雄によればハニカミ屋で、あまり人とつきあいたがらない性質」「温厚寡黙決して敵をつくらない人」であったという。上野耕三1908年 - 1981年)は「戦前法隆寺』とか戦後は『芭蕉』とか、歴史もののいい作品作った人」と回想する門下藤原智子1932年 - )らがいる。 1993年平成5年)、京都府京都市死去した。満90-91歳没。

※この「文化映画の世界へ」の解説は、「下村健二」の解説の一部です。
「文化映画の世界へ」を含む「下村健二」の記事については、「下村健二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化映画の世界へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化映画の世界へ」の関連用語

文化映画の世界へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化映画の世界へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下村健二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS