文化施設・青少年施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:13 UTC 版)
門司市民会館 1985年(昭和60年)、門司文化会館から現名称に改称した。大ホール800人を収容する。 門司生涯学習センター 1981年(昭和56年)、門司文化センターとして開館した。1階に収容人数350人の多目的ホールが設けられ、音楽会、各種集会に利用されている。2003年(平成15年)に現名称に改称。 門司港美術工芸研究所 2002年(平成14年)、廃校となった旧庄司小学校の校舎を活用して、芸術家・工芸家の創作活動の場所として門司港アート村が開村した。2011年(平成23年)から、研究・教育機能を高めた門司港美術工芸研究所として再出発した。2016年(平成28年)、門司港レトロ地区に移転した。 出光美術館(門司) 2000年(平成12年)開館。出光佐三が収集した書跡、工芸品、陶磁器、絵画など、国宝2点、重要文化財56件を含む約1万件に及ぶコレクションを有し、年数回の展覧会を実施している。 林芙美子記念室 1995年(平成7年)、北九州市旧門司三井倶楽部2階に林芙美子資料室として開設され、門司生まれとされる作家林芙美子の資料を展示している。2015年(平成27年)、林芙美子記念室としてリニューアルオープンした。 もじ少年自然の家 1981年(昭和56年)開所。
※この「文化施設・青少年施設」の解説は、「門司区」の解説の一部です。
「文化施設・青少年施設」を含む「門司区」の記事については、「門司区」の概要を参照ください。
- 文化施設・青少年施設のページへのリンク