藤原景経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原景経の意味・解説 

藤原景経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 17:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 景経(ふじわら の かげつね、生年不詳 - 文治元年(1185年)?)は、平安時代末期の武将。平家譜第の家人である藤原景家の子。飛騨三郎左衛門。伊藤景経とも。

父の景家は平家の棟梁・平宗盛乳母父であり、景経は乳母子として宗盛に仕えた。『平家物語』では壇ノ浦の戦いで入水しきれずにいた宗盛を庇って討ち死にしたとされるが、『吾妻鏡』で壇ノ浦で捕虜となった人物に景経の誤記と見られる「前左衛門尉藤原経景」の名があり、宗盛と共に鎌倉へ護送されたと見られる。その後の処分は不明。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藤原景経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原景経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原景経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS