藤原時長 (平安時代前期の貴族)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原時長 (平安時代前期の貴族)の意味・解説 

藤原時長 (平安時代前期の貴族)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原 時長
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 正五位下常陸介
主君 陽成天皇光孝天皇
氏族 藤原北家魚名流
父母 父:藤原高房、母:藤原真夏の娘
兄弟 生丘、智泉山蔭時長積善、朝行、尚忠
秦豊国の娘
利仁
テンプレートを表示

藤原 時長(ふじわら の ときなが、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族藤原北家魚名流越前守藤原高房の子。官位正五位下常陸介

経歴

従五位下叙爵後、元慶元年(877年陽成天皇大嘗祭にて美濃守源覚らとともに美濃介として時長も悠紀行事を務める。その後、従五位上・兵部少輔に叙任され、元慶3年(879年斎宮識子内親王行禊に際して後次第司長官を務めた。

光孝朝仁和2年(886年)正月に正五位下に叙せられる。また、肥後守に任ぜられるが赴任すべき時期になっても出発しなかったらしく、2月に状況を質すために召問され[1]、5月には位階を一階落とされた。

また、時期は不明ながら常陸介を務めている。

官歴

日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』仁和2年2月3日条
  2. ^ 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原時長 (平安時代前期の貴族)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原時長 (平安時代前期の貴族)」の関連用語

藤原時長 (平安時代前期の貴族)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原時長 (平安時代前期の貴族)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原時長 (平安時代前期の貴族) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS