藤原国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原国章の意味・解説 

藤原国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 02:17 UTC 版)

 
藤原国章
時代 平安時代中期
生誕 延喜19年(919年)または延喜11年(911年
死没 寛和元年6月23日985年7月13日
官位 従三位皇后宮権大夫
主君 朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇
氏族 藤原北家長良
父母 父:藤原元名、母:藤原扶幹の娘
兄弟 君章、文範、条章、国章、知章、淑子
伊予守能正の娘
景舒、景斉源惟正室、対御方
テンプレートを表示

藤原 国章(ふじわら の くにのり)は、平安時代中期の公卿藤原北家長良流、参議藤原元名の四男。官位従三位皇后宮権大夫

経歴

朱雀朝末の天慶8年(945年文章生となる。

円融朝では近江守太宰大弐などの地方官や、春宮師貞親王春宮権亮を務めた。大弐在職中の貞元2年(977年)には前年に発生した大地震で倒壊した八省院廊[1]を再建した功労で従三位に叙せられ公卿に列す。円融朝末の天元5年(982年皇太后宮権大夫に任ぜられ、皇太后昌子内親王に仕えた。

花山朝寛和元年(985年)6月23日薨去。享年は67または75[2]。最終官位は従三位皇太后宮権大夫。

官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

娘は天禄2年(971年)頃に摂政藤原兼家の妾となって、藤原綏子(のち三条天皇尚侍)を儲け、後に東三条殿に招かれ対御方と呼ばれた。後に兼家の長男・道隆の妾となり、藤原妍子女房となる娘を産んでいる。

脚注

  1. ^ 『日本紀略』貞元元年6月18日条
  2. ^ 『日本紀略』
  3. ^ a b 『親信卿記』
  4. ^ 『平安遺文』375
  5. ^ 『類聚符宣抄』第8
  6. ^ 『小右記』

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原国章」の関連用語

藤原国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS