対御方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 対御方の意味・解説 

対御方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 23:38 UTC 版)

対御方(たいのおんかた)は、日本の中古から中世における女性の女房名

  1. 摂政藤原兼家。ただし、兼家の正妻である藤原時姫の没後は正妻格とされていた可能性がある。父は藤原国章藤原綏子を産む。『蜻蛉日記』に登場する女性・近江に比定されている[1]。のち兼家の長男・道隆の妾となり、一女を産む。
  2. 後鳥羽天皇宮人。大宮局とも。父は権大納言藤原定能尊円法親王、行超の母。宜秋門院女房。
  3. 後伏見天皇宮人権大納言正親町実明の五女。慈真法親王、尊道入道親王、覚公女王の母。従三位に叙される。応安5年(1372年)2月23日没[2]。後伏見院対御方。
  4. 室町幕府第3代将軍・足利義満側室。父は四条隆郷(北畠隆郷)。応永28年(1421年)3月に足利義持正室日野栄子や義満の側室であった高橋殿らと共に熊野詣に出発している。一説に源春子と同一人物とされるが、明らかではない[3]。生没年不詳。

出典

  1. ^ 野口孝子「麗景殿の尚侍藤原綏子について」『平安貴族の空間と時間-藤原道長の妻女と邸宅の伝領-』清文堂出版、2024年 ISBN 978-4-7924-1533-4 P43.(原論文:初出:『古代文化史論攷』四、奈良・平安文化史研究会、1983年)
  2. ^ 「対御方」『日本女性人名辞典』芳賀登ほか監修、日本図書センター、1993年。ISBN 978-4820578819 
  3. ^ 臼井信義『足利義満』(新装)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年、252頁。ISBN 4-642-05150-3 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対御方」の関連用語

対御方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対御方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対御方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS