「対御方」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/51件中)

 凡例藤原国章時代平安時代中期生誕延喜19年(919年)または延喜11年(911年)死没寛和元年6月23日(985年7月13日)官位従三位、皇后宮権大夫主君朱雀天皇→村上天皇→冷泉天皇→円融...
 凡例正親町実明時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕文永11年(1274年)[1]死没観応2年/正平6年正月17日(1351年2月13日)官位正二位、権大納言主君後宇多天皇→...
対御方(たいのおんかた)は、日本の中古から中世における女性の女房名。摂政藤原兼家の妾。ただし、兼家の正妻である藤原時姫の没後は正妻格とされていた可能性がある。父は藤原国章。藤原綏子を産む。『蜻蛉日記』...
ナビゲーションに移動検索に移動源 春子(みなもと の はるこ、生没年不詳)は、室町時代前期の女性。室町幕府第3代将軍・足利義満の側室[1]。義満の側室(愛妾)。後に出家して紫殿尼公と呼...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:37 UTC 版)「後鳥羽天皇」の記事における「后妃・皇子女」の解説中宮:藤原(九条)任子(宜秋門院、11...
坊門局(ぼうもんのつぼね、? - 応永31年(1424年))は、室町時代前期から中期にかけての女性。第3代将軍・足利義満の側室。生涯父は和気広成で、はじめ禁裏に仕えて伊予局と称した(『薩戒記』)。後に...
藤原 綏子(ふじわら の やすこ(すいし)、天延2年(974年) - 寛弘元年2月7日(1004年2月29日))は平安時代中期、一条天皇時代の女官(尚侍)。摂政太政大臣であった藤原兼家の第3女で、一条...
 凡例正親町公蔭時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕永仁5年(1297年)死没延文5年/正平15年10月19日(1360年11月28日)改名京極忠兼→小倉実寛→正親町公蔭→空靜(法号)官位正...
 凡例正親町公蔭時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕永仁5年(1297年)死没延文5年/正平15年10月19日(1360年11月28日)改名京極忠兼→小倉実寛→正親町公蔭→空靜(法号)官位正...
 凡例藤原 定能時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕久安4年(1148年)死没承元3年8月22日(1209年9月22日)改名定能→定阿(法名)別名樋口大納言、二条大納言官位正二位、権大納言...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS