源惟正女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源惟正女の意味・解説 

源惟正女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 06:33 UTC 版)

源惟正女(みなもと の これまさ の むすめ、生年不詳 - 寛和2年5月8日986年6月17日))は、平安時代中期の女性。藤原実資の妻。

略歴

源惟正の娘。知られる限り藤原実資の最初の妻であり、結婚の時期は天延元年(973年)か天延2年(974年)頃で、実資が17-8歳のころであったとされる[1]

寛和元年(985年)には一女を出産している。寛和2年(986年)5月8日死去[2]

忘れ形見である娘への実資の寵愛ぶりは『小右記』の随所に記されているが、病弱で正暦元年(990年)に6歳で他界している。

参考文献

  • 『平安時代の信仰と宗教儀礼』(続群書類従完成会 、2000年、366p)
  • 『前近代日本家族の構造』(弘文館、1983年、185p)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源惟正女のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源惟正女」の関連用語

源惟正女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源惟正女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源惟正女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS