『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号の意味・解説 

『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:56 UTC 版)

源氏物語における写本記号」の記事における「『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号」の解説

日本古典文学全集 源氏物語』及び『新編日本古典文学全集 源氏物語』では、「源氏物語大成使用されている写本記号そのまま使用する。」として改め掲載することはせず、その上で源氏物語大成取り上げられていない写本について取り上げ以下のように説明加えている。 明 明融本 桃園文庫旧蔵伝明融筆写臨模本九帖 明 明本 山徳平所蔵伝明融等筆写本四十四帖 証 青表紙証本 宮内庁書陵部三条西実隆奥書五十四帖 穂 穂久邇本 穂久邇文庫所蔵元応二年奥書五十四帖 幽 幽齋本 永青文庫所蔵細川幽斎筆写本五十四帖 後柏原院陽明文庫所蔵後柏原院等等筆写本五十二帖 吉 吉田本 吉田一所蔵本五十四帖 定 天理図書館所蔵藤原定家筆写本一帖(野分天 天図書館所蔵二条為氏筆写本一帖(東屋) 信 河野信一記念文化所蔵本二帖 玉 鹿児島大学図書館所蔵玉里文庫本一帖 (須磨) 曼 曼殊院所蔵伏見院筆写本一帖(橋姫蓬 蓬文庫所蔵源三位頼政筆写本一帖(総角) 園 桃園文庫旧蔵二条為氏筆写本一帖(宿木) 田 田中重太郎所蔵断簡手習

※この「『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号」の解説は、「源氏物語における写本記号」の解説の一部です。
「『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号」を含む「源氏物語における写本記号」の記事については、「源氏物語における写本記号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号」の関連用語

『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『日本古典文学全集源氏物語』での写本記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語における写本記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS