各種校訂本での大島本の採用状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各種校訂本での大島本の採用状況の意味・解説 

各種校訂本での大島本の採用状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 03:59 UTC 版)

大島本」の記事における「各種校訂本での大島本の採用状況」の解説

校訂本において基本的に大島本底本とするものは多いが、全ての帖においてではない。大島本採用されない巻は、大きく分けて 定家自筆本がある巻(花散里行幸柏木早蕨)や明融臨模本がある巻(桐壺帚木花宴若菜上下、柏木橋姫浮舟)など大島本より、青表紙本系統の本文系譜上、優位にあると考えられる写本がある巻 大島本欠けている(浮舟)、補写である(桐壺夢浮橋)、本文青表紙本でないとされる初音)など、大島本問題があるとされる巻 に分けられる後者補充するものとして、しばしば池田本用いられてきた。 大島本には大量補訂存在するため、底本採用する際に「当初書かれたままの本文」を採用するのかそれとも「訂正され本文」を採用するのかの問題が残ることは、源氏物語大成以降も同じである。 現代学術的な校訂本での大島本採用状況を示す。 源氏物語大成 中央公論社 池田亀鑑1953年昭和28年)-1954年昭和29年下記を除く47桐壺夢浮橋初音浮舟池田本 花散里柏木早蕨定家自筆本 源氏物語評釈 角川書店 玉上琢弥1964年昭和39年)-1968年昭和43年下記を除く42花散里行幸柏木早蕨定家自筆本 桐壺帚木花宴若菜上下、橋姫浮舟明融本 初音池田本 日本古典文学全集 小学館 1970年昭和45年)-1976年昭和51年下記を除く51桐壺浮舟明融本 初音陽明文庫本 新日本古典集成 新潮社 1976年昭和51年)-1985年昭和60年下記を除く41花散里行幸柏木早蕨定家自筆本 桐壺帚木花宴若菜上下、橋姫浮舟明融本 初音池田本 手習は為氏本 完訳日本の古典 小学館 1983年昭和58年下記を除く42花散里行幸柏木早蕨定家自筆本 桐壺帚木花宴若菜上下、浮舟明融本 初音夢浮橋池田本 新日本古典文学大系 岩波書店 佐竹昭広1993年平成5年)-1997年平成9年浮舟を除く53浮舟明融本 新編日本古典文学全集 小学館 1994年平成6年)-1998年平成10年下記を除く41花散里行幸柏木早蕨定家自筆本 桐壺帚木花宴若菜上下、橋姫浮舟明融本 初音夢浮橋池田本 上記をまとめると以下の表のようになる。なお、池田亀鑑による日本古典全書源氏物語朝日新聞社)は校異源氏物語=源氏物語大成とほぼ同じ方針底本採用していると見られる(但しその後に見いだされ明融本にされているものもあると見られる)ものの、巻ごとの底本明らかにていないためこの表には掲載していない。 巻序 巻名 大成 評釈 全集 集成 完訳 新大系 新全集 備考 出版社 中央公論社 角川書店 小学館 新潮社 小学館 岩波書店 小学館 出版時期 1942年 1964年-1968年 1970年-1976年 1976年-1985年 1983年 1993年-1997年 1994年-1998年 主な編者 池田亀鑑 玉上琢弥 阿部秋生 石田穣二 阿部秋生 室伏信助 阿部秋生 大島本採用帖数 47425141425341帖 1 桐壺 池田本 明融本 明融本 明融本 明融本 大島本 明融本 大島本補写明融臨模本あり 2 帚木 大島本 明融本 大島本 明融本 明融本 大島本 明融本 明融臨模本あり 3 - 7 空蝉 -紅葉賀 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 8 花宴 大島本 明融本 大島本 明融本 明融本 大島本 明融本 明融臨模本あり 9, 10 賢木 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 11 花散里 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本あり 12 - 22 須磨 - 玉鬘 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 23 初音 池田本 池田本 陽明文庫池田本 大島本 大島本 池田本 大島本別本 24 - 27 胡蝶 -篝火 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 28 野分 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 定家本 定家本あり 29 行幸 大島本 定家本 大島本 定家本 定家本 大島本 大島本 定家本あり 30 - 33 藤袴 - 藤裏葉 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 34 若菜上 大島本 明融本 大島本 明融本 明融本 大島本 明融本 明融臨模本あり 35 若菜下 大島本 明融本 大島本 明融本 明融本 大島本 明融本 明融臨模本あり 36 柏木 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本明融臨模本ともにあり 37 - 44 横笛 -竹河 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 45 橋姫 大島本 明融本 大島本 明融本 大島本 大島本 明融本 明融臨模本あり 46, 47 椎本総角 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 48 早蕨 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本 大島本 定家本 定家本あり 49, 50 宿木東屋 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 51 浮舟 池田本 明融本 明融本 明融本 明融本 明融本 明融本 大島本欠・明融臨模本あり 52 蜻蛉 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 53 手習 大島本 大島本 大島本 為氏本 大島本 大島本 大島本 大島本本文問題があるともされる54 夢浮橋 池田本 大島本 大島本 大島本 大島本 大島本 池田本 大島本補写とされる 1999年平成11年)に出版された『CD-ROM 角川古典大観 源氏物語』(角川文庫においては代表的な青表紙本本文を持つとされる写本である大島本代表的な河内本本文を持つとされる写本である尾州家河内本代表的な別本本文を持つとされる写本である陽明文庫本と保坂本の本文電子データ収録されており、これら4写本本文を、同時に並べて比較できるようになっている なお、別本主体とする校本である『源氏物語別本集成』(おうふうにおいては別本としての本文位置づけ明らかにする」ために代表的な青表紙本について全帖にわたって対校しているが、その際代表的な青表紙本」として、浮舟除いた若紫巻から夢浮橋巻までの49帖については大島本使用している。(残りの5帖は、臨模本以外も含む明融本使用している。)

※この「各種校訂本での大島本の採用状況」の解説は、「大島本」の解説の一部です。
「各種校訂本での大島本の採用状況」を含む「大島本」の記事については、「大島本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種校訂本での大島本の採用状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種校訂本での大島本の採用状況」の関連用語

各種校訂本での大島本の採用状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種校訂本での大島本の採用状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大島本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS