各種曳船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 05:20 UTC 版)
「第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧」の記事における「各種曳船」の解説
艦名場所日付原因補足出典ATR-15 北緯49度20分 西経00度26分 / 北緯49.333度 西経0.433度 / 49.333; -0.433 (ATR-15) 1944年6月19日 荒天による座礁 ATR-98 北緯44度05分 西経24度08分 / 北緯44.083度 西経24.133度 / 44.083; -24.133 (ATR-98) 1944年4月12日 艦隊曳船「アブナキ(英語版)」と衝突 ジェネシー (Genesee, AT-55) コレヒドール島沖北緯14度25分 東経120度30分 / 北緯14.417度 東経120.500度 / 14.417; 120.500 (ジェネシー (Genesee, AT-55)) 1942年5月5日 自沈 日本側で浮揚され第107号哨戒艇として就役。1944年11月6日沈没 グレーブ (Grebe, AT-134) フィジー諸島南方南緯19度49分 西経178度13分 / 南緯19.817度 西経178.217度 / -19.817; -178.217 (グレーブ (Grebe, AT-134)) 1942年12月5日 座礁 ケシェナ (Keshena) ハッテラス岬沖北緯35度00分 西経75度45分 / 北緯35.000度 西経75.750度 / 35.000; -75.750 (ケシェナ (Keshena)) 1942年7月19日 触雷 ナパ (Napa, AT-32) バターン半島沖 1942年4月9日 自沈 ノーセット (Nauset, AT-89) 北緯40度38分 東経14度38分 / 北緯40.633度 東経14.633度 / 40.633; 14.633 (ノーセット (Nauset, AT-89)) 1943年9月9日 ドイツ機の空襲 ナバホ (Navajo, AT-64) ニューヘブリディーズ沖南緯14度58分35秒 東経169度17分57秒 / 南緯14.97639度 東経169.29917度 / -14.97639; 169.29917 (ナバホ (Navajo, AT-64)) 1943年9月11日 伊39の雷撃 パートリッジ (Partridge, ATO-138) 北フランス沿岸北緯49度30分 東経00度50分 / 北緯49.500度 東経0.833度 / 49.500; 0.833 (パートリッジ (Partridge, ATO-138)) 1944年6月11日 Eボートの攻撃 セミノール (Seminole, AT-65) ツラギ島沖 1942年10月25日 駆逐艦「暁」、「雷」、「白露」の砲撃 ソノマ (Sonoma, ATO-12) レイテ湾北緯10度57分 東経125度02分 / 北緯10.950度 東経125.033度 / 10.950; 125.033 (ソノマ (Sonoma, ATO-12)) 1944年10月24日 空襲 ジャーナリストのデニス・ウォーナーは「神風特攻隊最初の撃沈艦の1隻」としている。
※この「各種曳船」の解説は、「第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧」の解説の一部です。
「各種曳船」を含む「第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧」の記事については、「第二次世界大戦中のアメリカ海軍の喪失艦一覧」の概要を参照ください。
- 各種曳船のページへのリンク