明蝶芸術学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明蝶芸術学院の意味・解説 

明蝶芸術学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 09:51 UTC 版)

明蝶芸能学院(めいちょうげいのうがくいん)は、松竹新喜劇俳優曽我廼家明蝶が設立した俳優養成所漫才ぼんちおさむザ・ぼんち)らを輩出。師弟制度が基本のお笑い界に衝撃を与え、吉本興業吉本総合芸能学院(NSC)設立の嚆矢となり、特に漫才界に大きな足跡を残した。

概要

1964年昭和39年)9月5日、大阪府大阪市東区(現中央区南久宝寺町のビルに開校した。

前年の1963年昭和38年)8月に曽我廼家明蝶が突然、松竹新喜劇を退団。その理由として明蝶は、新喜劇の結成当時に渋谷天外が「脚本・演出は天外、座頭は明蝶」と約束したが、藤山寛美の台頭で約束は忘れられているため、という[1]

そして明蝶は、私費を投じて学院を設立し学長に就任。作家戸田学によると、学院設立の理由について明蝶は、井原西鶴近松門左衛門らを生んだ上方文化の伝統継承を掲げ、「今の芸人は基礎(の教養)が弱いうえにマナーが悪い。私の学院で立派な社会人としても通用する芸人を作りたかった」[2]

学院の顧問として劇作家北条秀司漫才作家秋田實が就任。一流の講師陣を迎え、授業は週3日、午前・午後・夜の3部制。「本科」「高等科」「専攻科」それぞれ各1年間(1966年「漫才専科」も設置)、演技の基礎から日本舞踊洋舞音楽、そのほか英語フランス語、放送業務の実技など多岐にわたり、生徒も14歳から68歳までさまざまな年代が集まったという。

1965年(昭和40年)3月、入居ビルの都合で大阪市中央区心斎橋に移転。明蝶が1971年(昭和46年)に脳血栓となり、資金難などから1972年(昭和47年)閉校したが、明蝶と学院について3期生で漫才コンビの横山たかし・ひろしは「売れてないころも“うちの子や”と、よく名前を出してくれた。明蝶学院は、たかし・ひろしの原点」と語っている[3]

主な講師

主な出身者

漫才

漫談

俳優

脚注

  1. ^ 産経新聞夕刊2000年平成12年)3月23日【なにわコラム】陽気な明蝶に「上方芸能人顕彰」
  2. ^ 産経新聞夕刊2011年(平成23年)6月25日「上方漫才黄金時代」戸田学14 自腹で切り盛り「明蝶芸術学院」
  3. ^ 産経新聞朝刊1999年(平成11年)4月17日「葬送」喜劇俳優 曽我廼家明蝶さん
  4. ^ 第21話から最終話まで「屋根の男」役でセミレギュラー出演。本作での芸名は「マキ」名義。
  5. ^ 産経新聞夕刊2001年(平成13年)9月26日 マネジャー風雲録 役者とともに 真木勝宏 星野事務所(火野正平)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明蝶芸術学院」の関連用語

明蝶芸術学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明蝶芸術学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明蝶芸術学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS