茂木草介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茂木草介の意味・解説 

茂木草介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 16:13 UTC 版)

もぎ そうすけ
茂木 草介
プロフィール
誕生日 (1910-01-01) 1910年1月1日
出身地 大阪府大阪市西区
死没日 (1980-07-14) 1980年7月14日(70歳没)
主な作品
テレビドラマ太閤記』(1965年)
樅ノ木は残った』(1970年)
テンプレートを表示

茂木 草介(もぎ そうすけ、1910年1月1日 - 1980年7月14日)は、日本脚本家。 日本放送作家組合会員、日本演劇協会会員。本名、宮崎一郎[1]

人物

大阪府大阪市西区生まれ。

幼少時代は船場の空気を吸って育ち、それが後年の代表作などに生かされることとなる。同志社大学中退。会社員時代から書き出し、戦前のサンデー毎日の小説賞を受賞して作家生活に入る。戯曲を数多く手掛け、ラジオドラマ放送作家として、多くの脚本を執筆して活躍。テレビ放映開始時には在阪各局のドラマを数多く手掛け、一躍売れっ子ライターとなる。

1961年に『執行前三十分』(朝日放送)で第1回モンテカルロ・テレビ祭演出・脚本部門最優秀賞、同年『釜ヶ崎』(朝日放送)で芸術祭大賞文部大臣賞、1962年『道 - ある技術者の半生』(東海テレビ)で芸術祭奨励賞、1969年『時のなかの風景』(NHK)で芸術祭優秀賞。

NHK大河ドラマ太閤記』(1965年)『樅ノ木は残った』(1970年)などの脚本も担当し、関西在住の関西派のシナリオ作家として重きをなした。

下層の庶民を描くことを得意とした。『みだれがみ』は与謝野晶子を描いたもの。『けったいな人びと』は、自ら『大槌家の人びと』として小説化した。

主な脚本作品

テレビドラマ

映画

著作

  • 茂木草介放送ドラマ集(1959年、創元社)
  • ボロボロ人生の唄 釜ケ崎物語(1964年、秋田書店「サンデー新書」)
  • みだれがみ(1967年 - 1968年、東京文芸社)
  • けったいな人びと 1-3(1973年 - 1974年、日本放送出版協会)
  • 大槌家の人びと(1974年、日本放送出版協会)
  • 埴生の宿(1978年11月、日本放送出版協会)

外部リンク

脚注

  1. ^ 茂木草介『出身県別 現代人物事典 西日本版』p1019 サン・データ・システム 1980年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂木草介」の関連用語

茂木草介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂木草介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂木草介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS