荒正人とは? わかりやすく解説

あら‐まさひと【荒正人】


荒正人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 19:36 UTC 版)

荒 正人
荒正人
誕生 1913年1月1日
福島県相馬郡鹿島町(現・南相馬市
死没 (1979-06-09) 1979年6月9日(66歳没)
墓地 小平霊園
職業 文芸評論家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 東京帝国大学
ジャンル 翻訳・評論
代表作 『漱石研究年表』
主な受賞歴 毎日芸術賞
子供 長女・植松みどり
次女・荒このみ
所属 『近代文学』創刊
テンプレートを表示

荒 正人(あら まさひと、1913年大正2年)1月1日[注釈 1] - 1979年昭和54年)6月9日)は、日本の文芸評論家

来歴・人物

福島県相馬郡鹿島町(現・南相馬市)生まれ[2]旧制山口高等学校在学中、佐々木基一を知り、共にマルキシズム学生運動に熱中した。1938年東京帝国大学英文科卒業[2]。卒業後は東京新聞の文芸評論委員を務めた[2]

戦後、埴谷雄高平野謙・佐々木基一・本多秋五山室静らと『近代文学』を創刊[2][3]。「第二の青春」などの評論を発表し、世代論、知識人論で加藤周一中野重治らと論争を交わした。夏目漱石の研究でも一家をなし、1975年、漱石の生涯を詳細に調べた『漱石研究年表』で毎日芸術賞を受賞。ただし、この年表は典拠不明の記述や明確な誤りがあると度々批判されている[4]

1979年6月9日、法政大学文学部英文学科教授在任中、東京都杉並区の駒崎病院において、脳血栓のため死去[5]。66歳没。没後、著作集が刊行された。

北欧文学にも造詣が深く、山室静とともにアイスランドを訪問し、ノーベル賞作家のハルドル・ラクスネスと会ったことがある。また推理小説を愛好し、推理小説関連の著作・訳書もある。第14回までの江戸川乱歩賞の選考委員をつとめ、西村京太郎を発掘した[2]。初期の日本のSF小説の理解者としても知られる。

英文学者の植松みどりは長女、アメリカ文学者の荒このみは次女。親戚の一人に新左翼党派「戦旗・共産主義者同盟」の元代表・荒岱介がいる。

著書

  • 『第二の青春』(八雲書店) 1947年
  • 『負け犬』(真善美社) 1947年
  • 『葉子、伸子、充子 読書ノート』(労働文化社) 1947年
  • 『戦後』(近代文学社) 1948年
  • 『赤い手帳』(河出書房) 1949年
  • 『市民文学論』(青木書店) 1955年
  • 『戦後文学の展望』(三笠書房) 1956年
  • 『若き人々のための文学入門』(近代生活社) 1956年
  • 『雪どけを越えて(政治と文学)』(近代生活社) 1957年
  • 『小説家 現代の英雄』(光文社カッパ・ブックス) 1957年
  • 『夏目漱石』(五月書房、現代作家論全集) 1957年
  • 『宇宙文明論』(平凡社) 1957年
  • 『思想の流れ』(毎日新聞社) 1958年
  • 『宇宙教室』(光書房) 1959年
  • 『現代知性全集 37 荒正人集』(日本書房) 1960年
  • 『評伝夏目漱石』(実業之日本社) 1960年
  • 『夏目漱石 個人の自覚を求めた人』(宮木薫 挿し絵、岩崎書店、少国民の偉人物語文庫28) 1960年
    • 『夏目漱石 「こころ」を見つめて』(岩崎書店、愛と真実の人びと7) 1986年
  • 『ヴァイキングの末裔 北欧紀行』(河出書房新社) 1962年
  • 『世界の文学』(塙書房) 1965年
  • 『「夏目漱石」入門』(講談社現代新書) 1967年
  • 『ヴァイキング 世界史を変えた海の戦士』(中公新書) 1968年
  • 『漱石研究年表』(集英社、漱石文学全集 別巻) 1974年、増訂版 1984年
  • 「荒正人著作集」全5巻(三一書房) 1983 - 1984年
    1)『第二の青春』
    2)『文学的回想』
    3)『市民文学論』
    4)『宇宙文明論』
    5)『小説家夏目漱石の全容』

編著・共著

  • 『戦後批評集 近代文学篇』(双樹社) 1949年
  • 『日本の近代文学』(平田次三郎共著、実業之日本社) 1951年
  • 『世界人名百科辞典』(村上政之共編、青渓書院) 1951年
  • 『昭和文学研究』(編、塙書房) 1952年
  • 『文芸事典』(編、河出書房) 1953年
  • 『大衆文学への招待』(武蔵野次郎共編、南北社) 1959年
  • 『近代日本の良心』(編、光書房) 1959年
  • 『推理小説への招待』(中島河太郎共編、南北社) 1959年
  • ジョイス入門』(佐伯彰一編、南雲堂) 1960年
  • エリオット入門』(小野協一編、南雲堂) 1961年
  • ドストエーフスキイの世界』(編著、河出書房新社) 1963年
  • 『対話宇宙探訪 宇宙科学をめぐる九つの対談』(編、講談社、ブルーバックス) 1964年
  • 『思想家の名言』(編著、実業之日本社) 1967年
  • 谷崎潤一郎研究』(編著、八木書店) 1972年

翻訳

「天使も踏むを恐れるところ」を訳

脚注

注釈

  1. ^ 次女荒このみによれば、実際には前年12月生まれのところ正月に届け出たものだという。[1]

出典

  1. ^ この秋、再始動した「西荻文学散歩」。 - 西荻ブックマーク
  2. ^ a b c d e 荒 正人(あら まさひと)| うつくしま電子事典”. www.gimu.fks.ed.jp. 福島県教育委員会. 2024年1月27日閲覧。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 61頁。
  4. ^ 服部徹也「吉田昌志・笛木美佳・福田淳子・福田委千代・山田夏樹 著『夏目漱石 修善寺の大患前後──昭和女子大学図書館近代文庫蔵 新資料を加えて──』」『日本近代文学』第107巻、日本近代文学会、2022年11月、179頁、doi:10.19018/nihonkindaibungaku.107.0_179 
  5. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)15頁



荒正人と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒正人」の関連用語

1
第二の青春 デジタル大辞泉
100% |||||

2
負け犬 デジタル大辞泉
100% |||||

3
市民文学論 デジタル大辞泉
100% |||||

4
漱石研究年表 デジタル大辞泉
58% |||||

5
近代文学 デジタル大辞泉
58% |||||






荒正人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒正人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒正人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS