平田次三郎とは? わかりやすく解説

平田次三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 09:25 UTC 版)

平田 次三郎(ひらた じさぶろう、1917年10月30日 - 1985年10月28日)は、日本の評論家ドイツ文学者

生涯

福島県生まれ。1941年東京帝国大学文学部独文科卒。在学中、山下肇堤重久小島輝正らと同人誌『新思潮』を刊行。卒業後、逓信省内務省嘱託・明治大学講師などを経て、中央大学教授。戦後から文芸評論活動を始め、1947年春『近代文学』同人となり、編集者としても働く。荒正人とともに夏目漱石論などを書いた。中大在職中に死去。

著書

  • 『夏目漱石』近代文学社 1948
  • 『三つのソ聯紀行』河出書房 1948
  • 『青春と頽廃 文藝評論集』東西文庫 1948
共著

翻訳





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田次三郎」の関連用語

平田次三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田次三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田次三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS