須藤徹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 須藤徹の意味・解説 

須藤徹

須藤徹の俳句

おぼろ夜のしゅうるに走る黒猫よ
くちびるがぶ厚く走る枯木灘
たましいを蹴りつつ還る冬銀河
てのひらの荒野を翔てるてんと虫
とこしえに天心をゆく夜汽車かな
なにゆえに踝曇る福寿草
ふなばたを鶏歩く八十八夜
アルミ缶捻りて海が遠くなる
ガラス切る音の軋みに雪ふりだす
スカートの中は国境秋の風
ブリキの戦車海峡に捨てる秋よ
ベッドサイドに機関車とまる月の原
一声あり龕灯のその裏側に
一少女部品置場の秋を掃く
一言を萩に残してドラマー逝く
一髪を聖書にはさみ秋に入る
両手に月をのせ戦争が倒れていた
二百二十日に着きたる二十歳の十七屋
人体に電流通う花の下
体内の水傾けてガラス切る
僧笑う厠明かりの空蟬を
内側の野菊捨てたる男かな
凧たぐる神の恥骨に触れるべく
初夏の白髪の人箔を押し
剃刀に映す拳と炎天と
厠紙裂けば星隕ち島の夏
厨出て断層へゆく碧揚羽
地平線へ槍放ちけり春の芝
墓参後は畳を運ぶ春の人
夜の三和土麦秋の人匂い立ち
大地より紙立ち上がる終戦忌
姉川や夜の郵袋へ木の実降る
寒昴墓に口笛つきさして
山茶花の白を残して鳥立てり
川幅にホッチキスを打つ男娼K
川幅に灰が舞いおる十三夜
幻燈にものいう老婆冬の雨
御真影へ冥く曲がれる黒揚羽
恋猫の思想の胴の伸び縮み
掌をかさねて冥き海市見る
排泄の鉄塊光る秋の浜
擦れ違い煙を放つ冬の祖父
新樹の夜星うつるまでピアノ拭く
春寒をしくしくと聴くウォークマン
春嵐剥製の尾羽微動せり
春雷を背に疾走す野生馬
晩禱に胴体の下おぼろなり
暗室を出て秋の蝶見にゆけり
曲がるたび傷深くなる雪の街
月おぼろ空き地に傘の骨刺さり
 

須藤徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 21:21 UTC 版)

須藤 徹(すどう とおる、1946年10月1日 - 2013年6月29日)は、日本の俳人文芸評論家多田裕計小川双々子の門下生。俳句を中心とした文芸誌「ぶるうまりん」の代表(編集・発行人)を務めた。「豈」同人。

経歴

東京都杉並区生まれ。神奈川県立平塚江南高等学校卒業後、上智大学文学部ドイツ哲学科へ進学した。在学中同大学の文芸誌「紀尾井文学」の編集に従事、小説・評論等を発表。開高健選の「ソフィア祭賞」の「小説」部門に応募、最終4作に残った(入選作なし)。

「上智大学新聞」(1967年10月30日号)に掲載された、開高健の選評「精錬された一語一句」において、当該作品「出発できない朝」につき、懇切な批評を受ける。卒業論文は「ハイデッガーヘルダーリン」。上智大学卒業後、株式会社学習研究社(2009年10月1日、株式会社学研ホールディングスに社名変更)に入社し、2006年(平成18年)9月末日、同社を満期定年退職。在職中は子どももの(学習書中心)から、大人もの(昭和史等)までの仕事を行う編集部門に長く在籍。日本国内及び外国の取材・編集活動を多数行った。

社外経歴としては、第9回「地表」賞、第52回「現代俳句協会賞」を受賞。現代俳句協会の青年部長を3期9年(2000年〜2009年)務め、責任者として多くのシンポジウムを企画立案、全国で実施した。一般社団法人日本ペンクラブ会員、公益社団法人日本文藝家協会会員、現代俳句協会会員(参与)。

2013年6月29日食道がんのために死去[1]。66歳没。

委嘱委員等

(在任中のものを中心に、就任順に記載)

文芸

  • 現代俳句評論賞選考委員(現代俳句協会/2006年- )
  • 俳文コンテスト選考委員〔日本語部門〕(俳文コンテスト実行委員会/2009年- )*第3回(2011年開催)より、日本語部門の選考委員長
  • 「草枕」国際俳句大会選者〔一般部門〕(「草枕」国際俳句大会実行委員会、熊本市/2009年- )
  • 原爆忌東京俳句大会選者(原爆忌東京俳句大会実行委員会/2011年- )

行政

  • 大磯町行政改革推進委員会委員(大磯町/2009年-2011年)

著作物

単著

共編著等

  • 『現代俳句と私性』(現代俳句協会/1993年)
  • 『現代俳句と読み』(現代俳句協会/1994年)
  • 『現代俳句と21世紀』(現代俳句協会/1995年)
  • 『21世紀俳句ガイダンス』(現代俳句協会/1997年) ISBN 4-89709-219-1 ※ 監修及び編集人
  • 『現代俳句歳時記』(学習研究社・現代俳句協会/2004年/全5冊) ISBN 4-05-402335-5 他 ※ 改訂委員
  • 『日英対訳─21世紀俳句の時空』(永田書房・現代俳句協会/2008年) ISBN 978-4-8161-0712-2 ※ 編集委員
  • 『21世紀俳句パースペクティブ─現代俳句の領域』(現代俳句協会・日本エディタースクール出版部/2010年) ISBN 978-4-88888-936-0 ※ 編集人

共著

編集協力・執筆等

主な連載

  • 「新鮮な俳句を見る」(『れもん』/1976年〜1977年)
  • 「わが俳句詩観─俳句から最も遠い場所」(『地表』/1990年)
  • 「彩時記」(学習研究社『四季の写真』/1994年〜1996年)
  • 「俳句時評」(「図書新聞」/1996年)
  • 「俳句時評」(「週刊読書人]」/1998年〜1999年)
  • ハイデガー『存在と時間』全83節を読む」(ブログ「須藤徹の渚のことば」/2012年〜)

主な評論・エッセイ・創作

(『俳句という劇場』(深夜叢書社刊/1998年)に掲載されている評論は除いてある)

  • 「詩編『剥落』」(上智大学『紀尾井文学』/1969年)*第27号
  • 「小説『マヌカン』」(上智大学『紀尾井文学』/1969年)*第27号
  • 「文学者の内面的エネルギー」(上智大学『紀尾井文学』/1971年)*第29号
  • 八木義徳『風祭』に流れる通奏低音」(『れもん』/1976年)
  • ジャズの殉教者バードの光と影」(『ジャズ批評』/1982年)
  • 「ジャズと俳句」(『ジャズ批評』/1982年)
  • 「輻輳する視覚構造─小川双々子『囁囁記』論」(『地表』/1983年)
  • 「蝋燭をもって河を歩く─小川双々子『時折、水のない河がひかり』論」(『地表』/1984年)
  • 「菜の花が一本─折笠美秋句集『君なら蝶に』の位相」(『地表』/1987年)
  • 「記憶の物質化─『アスベスト館通信』第6号の鼎談<ことば・からだ>から」(『地表』/1987年)
  • 「自意識の微粒子─澁谷道句集『紫薇』をめぐって」(『地表』/1987年)
  • 「我存らざりけり─橋閒石『橋閒石俳句選集』を読んで」(『地表』/1987年)
  • 「転ずる心─廣末保『可能性としての芭蕉』論」(『地表』/1988年)
  • 「ストーカーの側で─浅井一邦句集『火宙歌』」論(『地表』/1989年)
  • 「追憶売ります─三橋鷹女『三橋鷹女全集』の辺で」(『地表』/1989年)
  • 「安井浩司の俳句文体」(弘栄堂書店『俳句空間』/1990年)
  • 「<生>にいたる病─エゴン・シーレ大野一雄を中心に」(『地表』/1991年)
  • 「遥かなる定型─『現代詩手帖<短詩型のゆくえ>』論」(『地表』/1992年)
  • 「<俳諧>がめざすもの─安東次男句集『花筧』のこと」(『地表』/1992年)
  • 「全体の俳人へ─宇多喜代子『夏月集』・『宇多喜代子句集』を読んで」(『地表』/1992年)
  • 「21世紀の俳句はどうなるか」(「毎日新聞」/1994年)
  • 「『俳句と近代』という観点から─仁平勝『俳句が文学になるとき』論」(「週刊読書人」/1996年)
  • 俳句のことばと等価性」(「ミルノミナ」/1997年)
  • 「黄昏の揚雲雀─三橋敏雄句集『しだらでん』のある読み方」(「地表」/1997年)
  • 「21世紀の自然俳句」(「毎日新聞」/1998年)
  • 「多様化する世紀末」(「週刊読書人」/1998年)
  • 「闘争する語彙」(雄山閣出版『series俳句世界<時代と新表現>』/1998年) ISBN 4-639-01508-9 
  • 「始原への旅─阿部完市句集『にもつは絵馬』論(『邑書林句集文庫』解説/1998年) ISBN 4-89709-284-1
  • 「夢見られる『場所』─小川双々子句集『囁囁記』論」(『邑書林句集文庫』解説/1998年) ISBN 4-89709-265-5
  • 「現代俳句とフィラメント─俳句およびハイクにおける『自然』の役割について」(『口語俳句年鑑'98』/1998年)
  • 「深紅に眠れ─折笠美秋の現代俳句協会賞作品小論」(『現代俳句四賞集成』/1999年)
  • 「蝶と十字架─高屋窓秋の蝶の俳句作品について」」(『未定』/2000年)
  • 「斬新で柔軟な世界を構築─阿部完市論」(「秋田魁新報」/2000年)
  • 「深い精神の慰藉へ─平畑静塔論>」(角川学芸出版『俳句』/2000年)
  • 「夢の中の電流─摂津幸彦『俳句幻景』論」(「週刊読書人」/2000年)
  • 「21世紀俳句の領域と視座─俳句は時代とどうかかわってゆくのか」(「毎日新聞」/2000年)
  • 俳句の固有性をめぐって─現代俳句シンポジウムから」(「毎日新聞」/2001年)
  • の襞へ─交響する装置としての座」(『雷魚』/2001年)
  • 「俳壇とハイク・コミュニティ」(「毎日新聞」/2002年)
  • 永田耕衣と永遠─俳句の『存在論的方法』について」(『豈』/2002年)
  • 「コスモスへの漂流─夏石番矢全句集『越境紀行』論」(『俳句研究』/2002年)
  • 「繊細な生の相貌へ─脱構築としての俳句川柳」(『現代俳句』/2002年)
  • 存在の裂け目に漂う星月の影─西川徹郎の世界『星月の惨劇』論」(「週刊読書人」2002年)
  • 「従来の俳句観を超克する─夏石番矢著『世界俳句入門』論」(「週刊読書人』/2003年)
  • 富沢赤黄男アイデンティティー『一字空白技法』から読み取れるもの」(『未定』/2003年)
  • 「現代俳句のパソロジー─戦後俳句の病理」(『豈』/2004年)
  • 俳句の地平と戦略」(「毎日新聞」/2004年)
  • 俳句の時間性を考える」(『現代俳句』/2004年)
  • 「明晰な歪曲─竹中宏句集『アナモルフォーズ』論」(「翔臨」/2004年)
  • 「永遠の母として─母の名句」(角川学芸出版『俳句』/2004年)
  • 「新風を待つ状況」(「週刊読書人」/2004年) *年末回顧(俳句)
  • 「静謐な彼岸への視線─八田木枯論」(角川学芸出版『俳句』/2005年)
  • 「戦略的という繊細な生き方─金子兜太『養生訓』論」(「週刊読書人」/2005年)
  • 俳句引用パロディ)」(『現代俳句』/2005年)
  • 「多彩な眼差し─新領野をゆく岡田恵子とその世界」(現代俳句協会青年部「コスモシリーズ」VIII『黄色い風景』解説/2005年) ISBN 4-89463-074-5
  • 「相次ぐ大物俳人の逝去」(「週刊読書人」/2005年) *年末回顧(俳句)
  • 俳句と郵便的不安」(風媒社『短歌ヴァーサス』/2006年) ISBN 4-8331-5327-0
  • 「俳句の近代(モダニティ)について─俳句の『思想性』への一視点」(『現代俳句』/2006年)
  • 「人間と人生の真実─阿刀田高『こころ残り』論」(「週刊読書人」/2006年)
  • 「発光する蛍のように─佐藤洋二郎『やきにく丼、万歳』論」(「週刊読書人」/2006年)
  • 「現代俳句と詩的ジャンプ」(『ぶるうまりん』/2006年)
  • 「永劫の風景へ─わが<定型>意識」(『開放区』/2006年)
  • 「修辞学としての俳句のことば」(『ぶるうまりん』/2006年)
  • 「広く深く長く読まれるべき本」(「週刊読書人」/2006年) *年末回顧(俳句)
  • 「現代俳句の根拠─大衆性と現代俳句の行方」(『口語俳句年鑑'06』/2006年)
  • 「非在への眼差し─小川双々子の『場所』によって」(『現代俳句』/2007年)
  • 「現瞬間としての『軽み』─芭蕉の『軽み』における時間性を考察する」(『ぶるうまりん』/2007年)
  • 「見えない大事なこと─田中悦子句集『水の迷宮』序文」(文學の森/2007年) ISBN 978-4-86173-625-4
  • 「重くれと軽み」(『雷魚』/2007年)
  • 「視界不良の中の羅針盤」(「週刊読書人」/2007年) *年末回顧(俳句)
  • 芭蕉像の脱構築へ─大切な客観的視線」(『現代俳句』/2008年)
  • 「開かれた眼にこそ」(『現代俳句』/2008年)
  • 「俳人尾崎迷堂と大磯」(「日本文藝家協会ニュース」/2008年)
  • 「青き空ありて─先師の素顔<小川双々子>」(文學の森『俳句界』/2008年)
  • 俳句のシーンを考える─マクロとミクロ、カットバックを中心に>」(『ぶるうまりん』/2008年)
  • 「明日の地平を期待させる句群」(「週刊読書人」/2008年) *年末回顧(俳句)
  • 俳句の固有名をめぐって─芭蕉が晩年に求めたもの」(『ぶるうまりん』/2009年)
  • 「行方不明になった前衛俳句─あるいは前衛俳句と自己表出」(『現代俳句』/2009年)
  • 「現代俳句の起源─俳句における写生と想像力を考える(序説)」(日本ペンクラブ「電子文藝館」/2009年) *ウェブ掲載
  • 「覚醒する非在─昭和二十年代・三十年代の俳句短歌を中心に」(『第二次未定』/2009年) ISBN 978-4-9904784-0-7
  • 「明るい夜─其角という前衛」(『ぶるうまりん』/2009年)
  • 「声」(NPO法人其角座継承會「俳文コンテスト」審査委員サンプル/2009年) *ウェブ掲載
  • 「平準化する文体─翳るメタレベルの俳句と俳句界」(「週刊読書人」/2009年) *年末回顧(俳句)
  • 「静謐な向日性─自作品の位相と周辺」(北溟社『ことばの翼─詩歌句』/2010年) *「短詩型のパイオニア」における自選100句の解説文  ISBN 978-4-89448-620-1
  • 「『俳文』という幻術─本邦初の『俳文コンテスト』をめぐって」(文學の森『俳句界』/2010年)
  • 「『キアスム』(絡み合い)と歌仙─身体的歌仙の方法」(北冬舎『北冬』/2010年) ISBN 978-4-903792-27-9
  • 「『日英対訳─21世紀俳句の時空』3句解説─小川双々子安井浩司摂津幸彦の3句について」(『現代俳句』/2010年)
  • 「『俳句的小説』から俳文へ─降臨する『草枕』」の非人情」(『ぶるうまりん』/2010年)
  • 「文芸としての俳文へ─第2回俳文コンテスト授賞式・シンポジウム『俳文の未来』レポート」(文學の森『俳句界』/2010年)
  • 「人間への静謐な眼差し─佐藤洋二郎『腹の蟲』論」(「週刊読書人」/2010年)
  • 「言語(ロゴス)への問い─大久保春乃の世界」(『ぶるうまりん』2010年)
  • 「液状化する俳句界の脱構築─地盤沈下防止の妙案を編成すべく」(「週刊読書人」/2010年) *年末回顧(俳句)
  • 「『脱近代的世界観』の極み─岩岡中正『虚子と現代』論」(『阿蘇』/2011年)
  • 「精彩に富む俳人の本格的一代記─殿岡駿星『橋本夢道物語』論」(「週刊読書人」/2011年)
  • 「『絶景』への憧憬─松澤昭の俳句と思い出」(『四季』/2011年)
  • 「雀隠れの名もなき一人として─伊吹夏生追悼」(『豈』/2011年) ISBN 978-4-89709-683-4
  • 「137億年の孤独一安井浩司の神話的俳句空間へ(『空なる芭蕉』を中心に)」(『ぶるうまりん』/2011年)
  • 芭蕉と『紙子』」(『霏霏』/2011年) *特別寄稿
  • 「神と人間を繋ぐ斬新な星々─池上永一『統ばる島』論」(「週刊読書人」/2011年)
  • 「時熟することば─俳句言語の現前性へ(ハイデガーと歌仙)」(『ぶるうまりん』/2011年)
  • 「鬼房の秀作を読む(10)─<やませ来るいたちのやうにしなやかに>」(『小熊座』/2011年)
  • 「俳句の風景学入門─再構成される風景』」(『ぶるうまりん/2011年)
  • 「スケール豊かな『光源』の普遍─椎名誠『そらをみてますないてます』論」(「週刊読書人」/2011年)
  • 「発酵する俳句こそ─性急な大震災俳句であってはならない」(「週刊読書人」/2011年) *年末回顧(俳句)
  • 「スピノジスト的地平を細密に描く─ミシェル・ロスタン『ぼくが逝った日』論」(「週刊読書人」/2012年)
  • 「現代に生きる寓言─岡西惟中と『俳諧蒙求』」(『ぶるうまりん/2012年)
  • 依田仁美の『脳内世界』と『現実世界』の相関を探求する」(『依田仁美の本』/2012年) *シンポジウムにおける発言録 
  • 「普遍と個別について」(『依田仁美の本』/2012年) *シンポジウムにおける発言録
  • 「『鋩子』の切れ味」(『依田仁美の本』/2012年) 
  • 「なかなか噴出しない俳句マグマ─縮小化平準化時代の俳句指標は」(「週刊読書人」/2012年)  *年末回顧(俳句)
  • 俳諧から悟道へ─田捨女と貞観尼」(「ぶるうまりん」/2013年)
  • 多田裕計との出会いと別れ─若き俳句創作の日々」(「ぶるうまりん」/2013年) 
  • 「叫ぶ教皇とフランシス・ベーコン─ベーコン展を観て」(「ぶるうまりん」/2013年) 
〈注〉同一年内の配列は必ずしも時系列にそっていないのもあり、また一部原題と異なるものもある

講演等

  • 芭蕉蕪村等の俳句の読み」(2003年7月13日「第16回現俳協青年部シンポジウム」/福岡県北九州市・ウェルシティ小倉)
  • 俳句の時間性を考える」(2004年7月10日「第17回現俳協青年部シンポジウム」/愛媛県松山市・にぎたつ会館) *04(平成16)年9月号の『虎杖』に、講演の全記録が収載
  • 「俳句と引用パロディ)」(2005年7月31日「第18回現俳協青年部シンポジウム」/北海道札幌市・北海道電力北二条クラブ)
  • 小川双々子の豊穣な鉱脈」(2006年9月30日「第6回現代俳句東海大会」/愛知県名古屋市・名古屋逓信会館)
  • 「俳句の中の現在(プレザンス)」(2007年7月15日「第1回湘の会シンポジウム」/神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎市立図書館
  • 日本の地震と俳句」(2013年3月8日「神奈川東ロータリークラブ例会」/神奈川県横浜市・ホテルキャメロットジャパン) *卓話

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須藤徹」の関連用語

須藤徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須藤徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須藤徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS