橋本夢道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 橋本夢道の意味・解説 

橋本夢道

橋本夢道の俳句

うぐいすの匂うがごときのどぼとけ
うごけば、寒い
妻よおまえはなぜこんなにかわいんだろうね
妻よ五十年吾と面白かつたと言いなさい
無礼なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ
精虫四万の妻の子宮へ浮游する夜をみつめていた
翼立て苗代の泥を取る初燕
 

橋本夢道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

橋本 夢道(はしもと むどう、1903年明治36年)4月11日 - 1974年昭和49年)10月9日)は、徳島県出身の俳人。本名橋本淳一。自由律の俳人として知られ、プロレタリア俳句運動の中心人物の一人として活動した。

生涯

徳島県名東郡北井上村(現在の板野郡藍住町)の小作農に生まれ、小塚尋常小学校[1]卒業後、藍玉問屋の奥村商店に丁稚として奉公。14歳のとき深川の東京支店に抜擢される。このころ市立図書館に通い、休日を利用して書物を濫読、『萬朝報』に載っていた荻原井泉水の句に惹かれ句作を試みる[2]。1922年より自由律俳句誌「層雲」に投句、井泉水に師事する[3]

1929年、俳句を通じて知った荻田静子と結婚。しかし奥村商店は自由恋愛を禁じており、またこのころ栗林一石路らとともにプロレタリア俳句運動に関わったこともあって商店から解雇される[2]。1931年、俳人横山林二の世話で銀座の輸入雑貨店「ウィステリア」に就職。1937年、銀座の甘味処「月ヶ瀬」創業に参画、戦後は同役員となる[4]。同年、一石路、小沢武二らとともにプロレタリア俳句誌「旗」を創刊。その後「プロレタリア俳句」「La俳句」「俳句の友」と改題するが発禁となる。1934年、一石路らとともに「俳句生活」を創刊、編集を担当。1941年、新興俳句弾圧事件に連座、2年の間拘留される。戦後は1946年の新俳句人連盟創立に参加。1957年には石原沙人らと「秋刀魚」を創刊し40号まで出した。1974年、71歳で没。没後、1975年に句集『無類の妻』により第7回多喜二・百合子賞を受賞した[3]

代表作に、獄中の句「うごけば、寒い」、終戦時の句「無礼なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ」などがあり、反骨精神に根差しながらもユーモアや明るさを持つ句を詠んだ。俳句について「農民が生産しながら歌っている稗搗歌、米搗歌、俚謡、俗曲のように共同に生きつらぬく文学でありたい」(『無礼なる妻』あとがき)と述べ、庶民詩としての俳句を志した[3]。1981年、徳島県鳴門市に「母の渦子の渦鳴門故郷の渦」句碑が建てられた。

次女、浩佳の夫は元朝日新聞記者でジャーナリスト殿岡駿星[5]。夢道ゆかりの月島に「橋本夢道資料室」および「夢道サロン」を開いている。また洋画家徳島県文化賞を受賞した佐野比呂志は甥にあたる(夢道の姉の長男)[6]

あんみつの発案

夢道はあんみつの発案者であるとも云われている。1937年、甘味処「月ヶ瀬」創業に参画した夢道は、同じ銀座の汁粉店「若松」の人気に着目し、大きなガラスの器に盛ったあんみつを呼び物として考案し好評を得たという。「みつまめをギリシャの神は知らざりき」「君知るやこのみつまめの伝説を」といった句を店のコピーとして作り、電通に依頼してポスターにし電車の中吊り広告に用いた[2][4]

著書

  • 『橋本夢道句集 無礼なる妻』未來社、1954年8月。
  • 『橋本夢道第二句集 良妻愚母』未來社、1964年7月。
  • 『無類の妻 橋本夢道句集』昭森社、1973年9月。
  • 『橋本夢道句集』海程戦後俳句の会〈戦後俳句作家シリーズ35〉、1977年5月。
  • 『橋本夢道全句集』未來社、1977年10月。
  • 『無類の妻 橋本夢道句集』新日本出版社新日本文庫123〉、1983年10月。
  • 無禮なる妻 橋本夢道句集』未來社、2009年1月、新装版。ISBN 978-4-624-60110-2
  • 『母郷 橋本夢道句集』徳島県立文学書道館〈ことのは文庫〉、2009年3月。

出典

  1. ^ 殿岡駿星 『橋本夢道物語』 勝どき書房、2010年、16頁。
  2. ^ a b c 福田和也 「旅と書物と取材ノート 近代の俳人Vol.7」 現代ビジネス、2012年8月12日(『週刊現代』 2012年8月11日号掲載)。
  3. ^ a b c 川名大 「橋本夢道」『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、445頁。
  4. ^ a b 玉川満 「橋本夢道」『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年、77頁。
  5. ^ 殿岡駿星 『橋本夢道物語』 勝どき書房、2010年、409頁。
  6. ^ 殿岡駿星著『橋本夢道物語 妻よおまえはなぜこんなに可愛いんだろうね』416頁。

関連文献

  • 殿岡駿星 『橋本夢道物語―妻よおまえはなぜこんなに可愛いんだろうね』 勝どき書房、2010年

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本夢道」の関連用語

橋本夢道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本夢道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本夢道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS